Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!news.unit0.net!news.mixmin.net!aioe.org!not-for-mail From: tesigana@diary.ocn.ne.jp (tesigana@diary.ocn.ne.jp) Newsgroups: fj.os.linux Subject: Re: =?iso-2022-jp?B?YmVsbBskQjI7TV5AKSROSHdLOk8/GyhC?= Date: Fri, 24 Sep 2010 22:18:51 +0900 Organization: Yokohama City, Japan Lines: 41 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: YSVntBKKuDyWbzpSVR44Cg.user.speranza.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp X-Complaints-To: abuse@aioe.org X-Notice: Filtered by postfilter v. 0.8.2 User-Agent: Gnus/5.13 (Gnus v5.13) Emacs/23.2 (gnu/linux) Xref: news.ccsf.jp fj.os.linux:1030 yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes: > 新城@筑波大学情報です。こんにちは。 >> とにかくうるさい。音楽でなく、端末で誤った操作をしたときに >> 出る、警告の bell音がうるさいのです。 > > visual bell って使えませんか。 > > こんな方法もあるようです。 > http://watermans-linuxtips.blogspot.com/2008/09/blog-post_23.html > tkhisan 2008年9月23日火曜日 > ターミナルのビープ音を消す どうもありがとうございます。 音が鳴るところを、全部 visual bell に換えてくれるんですね。 十数年 xterm, kterm を使ってきて、こんなリソースがあるとは知りませんでした。 もっとも visual bell (色が反転するのだと思うけど)もあまり好きでないです けど…。 ここ 2, 3年は gnome-terminal を使っているので、 |一方、gnome-terminalではプロファイルで端末ベルを鳴らすという項目のチェックを外せばよい。 が参考になりました。プロファイルを見たら、その項目にチェックが入っていま した。なんだ、ここにあったのか :-) > /etc/inputrc をいじると、readline(3) ライブラリを使っている > もの全部で効くんでしょうね。 > >> ・bash (使わないけど :-) >> ~/.inputrc に以下を追加: >> set bell-style none > > /etc/inputrc も ~/.inputrc も効果としては、だいたい同じです > よね。コンピュータを引越ししたりすることを考えると、ホーム・ > ディレクトリに置いていた方が分かりやすいのでしょう。 bash (ver. 4.1) の strace (システムコールのトレース) にかけたログを 見ると、~/.inputrc がなければ /etc/inputrc を使うようです。 つまり、/etc/inputrc を読んだ後に ~/.inputrc を読む、とはなっていない。 distributor や管理者のへたな趣味が反映されずに済みそうです :-)