Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!goblin2!goblin.stu.neva.ru!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQ2Y4NkVFPFY2aCROGyhCIEUyNTMgGyRCN08bKEI=?= Date: Fri, 16 Jul 2010 22:57:38 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 59 Message-ID: References: <100710160039.M0145170@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <4C38F658.2000004@yahoo.co.jp> <1a2bc430-f1a9-4681-9b9f-d76a5c33e40a@z30g2000prg.googlegroups.com> <100712082628.M0167690@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <100714224301.M0116896@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <4C3F1029.A14FC824@occn.zaq.ne.jp> <100715233817.M0268835@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: h8XbuIJsQOMW2hSrEcHEGQ.user.speranza.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org X-Notice: Filtered by postfilter v. 0.8.2 User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.23) Gecko/20090812 Thunderbird/2.0.0.23 Mnenhy/0.7.6.666 Xref: news.ccsf.jp fj.rec.rail:6351 古寺です。 (10/07/15 23:38), kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote: > kodera_nospam_fj@g_mail.c0mさん: >> 古寺@のりおくれた! > > 「♪無理な駆け込みはおやめください…」 わかりましたよー、帰ります(嘘 >> p.s. >> 253系(Eは要らんですね)の中原回送と長電回送は、railf.jpか >> どっかで同時期に見た気がします(ので別個体に一票)。 > > Eっていらないんですか。よく分かっていない。新幹線はつけても > いいのでしょうか? 最初のMAXは1系? 同世代だと209系あたりもEつきませんよね。 もうちょっと後の新型で唐突にExxx系と付け始めましたね。 もちろんEから含めての型式称号だそうで。 各社間で重複し始めそうだったから予防線を引いて、好きに型式付け られるようにしたのかと? E1系の方が後からだったそうで(もう検索しないと思い出せない)、 こっちの方は600系を名乗りかけてたのに、車両世代的にキリがいい と見てか、在来同様E+数字に移行しました。 正式にはE1系のようですが、E○系各系列は、後ろに0系以来の2桁で 車種を表す数字がくっついてE1○○形みたいに見える表記になって ますね。 >> #まあ地方で引く手あまたで先頭車足りなくなったくらいの、 >> #大手私鉄18m車なんかだと、部品取り用に中間車を余分にと >> #か、先頭化改造以外でもよく聞きましたが。 > > なるほど、18mで作っておけばよかったのね。 久野 いや需要の多かった18m車中古の場合は、そのままじゃ使えない中間車 も結構引き取られたってだけの話です。中原に居るのは6両だからを根 拠に長野に行かないだろうって事になってたようなので。 ただこの車両は大部分の先頭車も余剰で潰す訳ですから、中間車を余 分にもらう理由は、ほぼ全く無いですよね。 中間ユニットは後年の増備車が多いですけど、最後の方は205系をVVVF 化して浮かせた流用部品だったそうで、新しい中間車の下回りがフレッ シュともいい難いですし。 ちなみにですけど、長電や富山地鉄は、国鉄車の乗り入れも有って車 両限界が大きいんですよね。どっちも3両(一部区間4両)限界ではあり ましたが。 路線性格は違うけど、秩父もそうか。 御陰で20m車の中古もへっちゃらなんですよね。 一昔前、南海の架線電圧昇圧で良質な20m中古が大量に出た頃とか、 それら20m車を引き取って普通に走れた路線も幾つか有りました。 けど、後の変遷を見てると、入手出来るなら18mで十分って感じです。 長電は自社製20m車も有りました。OSカーの0系と10系。 新幹線0系は、岡山開業と博多開業の間あたりで広まりだした俗称が、 200系登場前に定着した(国鉄部内、広報上も区別が必要になった)もの なので、昭和40年代末あたりは長電のそれが唯一0系と言われていた ものでした。