Re: 狡猾なマフィア犯罪
ご指摘のとおり、間違いなく、形式論理の問題。
その宣誓書に、その代表者の署名・押印があれば、その言い逃れ、そもそも、不可能。
以下、その小沢氏「不起訴不当」検察審の判断部分全文を参照、願いたい。
> 【最後に】
>
> 当検察審査会が、本件一連の審査を行ってつくづく感じたことは、政治資金規正法は政治家にとって都合のよい、いわゆる抜け道が多くあるということであった。同法第1条に規定される目的によれば、同法は、「政治活動が国民の不断の監視と批判の下に行われる」ために、係る政治資金の収支の公開等の規正等の措置を講じて、政治活動の公明と公正を確保し、民主政治の健全な発達に寄与することにあるとされているが、それには、政治家自身が、「公開された内容を知らなかった」などと言って責任を免れることを許さない制度を構築すべきである。それを達成するために、例えば、収支報告書を提出する際、宣誓書には、代表者の署名・押印を必要的記載事項とするなどの規定に改正できないかということである。そうすれば、本件のような会計責任者、同補助者と代表者との共謀の有無について問題となるような事案は少なくなるはずである。
>
> 本件の再検討・再捜査が行われて公開の場で事実関係が論じられること自体が、同法をより実効的なものに発展させていく一助になると確信する。
"朝寇バスター" <buster@csc.jp> wrote in message
news:i1oirj$v2o$1@serv2.tomockey.net...
> その3人の秘書の形式犯で、その先生の実質犯は、確定済み。
> そもそも、その自明の客観性、否定すること、不可能。
> その共謀の事実に、証拠を求める、制度的要請。
> とにかく、その"1+1=2"こそ、何故と、厳かに。
> それこそ、その自然数の定義により、明きらか。
> その背理法の証明も、やはり、制度的要請。
> それを、アホと言うなら、お前は、バカチョン。
> とにかく、横田夫妻に、謝罪しろ。
>
> "ichiro.s" <aomimi16@poplar.ocn.ne.jp> wrote in message
> news:i1oh54$trj$1@serv2.tomockey.net...
>> 人の口から出たハナシは、参考にはなっても、
>> 決め手となる証拠となるものではないということを
>> 少しも知らないアホ素人共の戯れ言に過ぎなかろう、
>>
>> “信用できない”“不自然だ”などと、憶測だらけ、
>> 何の物的証拠を示すわけでもない、
>> 憶測だけで犯罪人扱いすることこそ、
>> 決して認めてはならない冤罪の源ではなかったか、
>>
>> こんなことがまかり通るなら、こんな制度は潰すべきだ、
>>
>>
>
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735