Path: news.ccsf.jp!news-haigo!news1.mynetnews.org!not-for-mail From: =?iso-2022-jp?B?GyRCQjw+ZT83SCwbKEI=?= Newsgroups: japan.jiji Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCJSQlcyU/IV0lTSVDJUgkRyRiTD5NQFRMQjs0cD1gJE8bKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCSVRKUSRISD03aBsoQg==?= Date: Wed, 17 Mar 2010 09:24:25 +0900 Organization: My netnews! Lines: 6 Message-ID: NNTP-Posting-Host: p3249-ipbf3902hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=original Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news1.mynetnews.org 1268785460 15927 125.172.47.249 (17 Mar 2010 00:24:20 GMT) X-Complaints-To: usenet@news1.mynetnews.org NNTP-Posting-Date: Wed, 17 Mar 2010 00:24:20 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5843 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.5579 Xref: news.ccsf.jp japan.jiji:82282  最高裁は、このほど「イイタ−ネット上でも名誉毀損に当たるかどうかの判定基準は変わらない」という判決下した。  これは、一審で「インタ−ネット上の個人が発信した情報は、一般に信用度が低いと受け取られる」として、名誉毀損には当たらず、無罪とされ、二審では逆転有罪とされた事案についての上告審の判決である。  インタ−ネットでは、発信者の匿名が認められているために、見るに耐えない中傷合戦が展開されることが多い。こういうものにブレ−キを掛ける意味ても良い判決である。  インタ−ネットの発信は、本名以外は認めないようにすべきであると思う。そうしないと、匿名をよいことに、中傷と悪口雑言のゴミタメ化してしまう可能性がある。  村上新八