Path: news.ccsf.jp!norn-news!netnews.mcu.or.jp!navi.honnet.co.jp!honnetnews!news.open-news.com!not-for-mail From: Norimasa Nabeta Newsgroups: japan.robamimi Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQjMhJhsoQm51dmkyMDUbJEIkckdjJCYbKEI=?= Date: 22 Aug 2009 19:38:24 +0900 Organization: http://open-news.com Lines: 58 Sender: Norimasa Nabeta@heliotrope Message-ID: NNTP-Posting-Host: pppbm6885.tokyo-ip.dti.ne.jp Mime-Version: 1.0 (generated by SEMI 1.13.5 - =?ISO-8859-4?Q?=22Meih=F2=22?=) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: open-news.com 1250937451 28687 59.156.238.135 (22 Aug 2009 10:37:31 GMT) X-Complaints-To: abuse@open-news.com NNTP-Posting-Date: Sat, 22 Aug 2009 10:37:31 +0000 (UTC) User-Agent: Nana-gnus/6.13.9 SEMI/1.13.5 (=?ISO-8859-4?Q?Meih=F2?=) FLIM/1.13.2 (Kasanui) Emacs/20.6 (i386-*-nt5.0.2195) MULE/4.1 (AOI) Meadow/1.13 Beta1 (TANAHASHI:61) Xref: news.ccsf.jp japan.robamimi:3121 せっかく買ったカーナビを自動車に付けることもせず、アレコレと いじくり回していると、こいつはGPS だけでなくMSAS/WAAS も受信 できるらしいことが判明、マジ?これは試して見なければ、、、 ということで、今日は朝の5時に起きだして装備を自動車に押し込 み大菩薩峠に向う(←行動の脈絡がわからん)しかし土曜日とあっ て甲府に向う中央道は八王子の先もずっと渋滞状態、これでは早起 きした意味がねーと八王子ICで降りて国道20号を笹子トンネルを 目指して走る、なんとか相模湖周辺の混雑を抜け道の駅「甲斐大和」 でトイレに入ると、そこから県道215号でうねうねした山道を自動車 で小一時間登っていく、もう県道じゃなくて林道なんじゃないかと 思うような狭い道なのに山の上のほうには温泉センターみたいな福 祉施設があり駐車場にはおおきなボックスカーが並んでいる、大き なダムが見えたと思うと、なんとか「大菩薩峠ハイキングコース」 の入り口とされる「ロッヂ長兵衛」が見えた、看板に従い公共駐車 場に自動車を停めると、パーカーとペットボトルしか入っていない バックパックを背負って歩き出す。 日頃の運動不足は懸念されていたが、行程25分と案内されている 始めの上り坂で汗が噴出し足のふくらはぎが異常事態警報、でも歩 いているうちに慣れてきたのか、それとも気を失って歩いていたの か、とにかく大菩薩峠のある「介山荘」に到着する。 「大菩薩峠 1897m」、でかい御影石の表示台が置いてあり、その上 に回り景色に見える山々名前と標高が書かれている、さて本題です。 澄み渡る空、頭上に遮るものはなにもない大菩薩峠で nuvi の衛星 状態を表示するレーダーチャート画面では、衛星の補足感度絶好調 GPS 表示:1927m DGPS 表示:1907m おいおい、10mも誤差があるのかよ、GPSの測位結果はまあこんなも のかな、と思うけど、この結果は予想外(まあでも10万の登山用の garmin とは精度で劣るのかもしれない値段が値段だしと納得する) でもなにか達成感がないので、そのまま大菩薩嶺(つまり山の尾根) 伝いの道を「ハイキングコース」の順路に従い歩き出す。 ところで、山梨県の観光パンフには「ハイキングコース」とは謳っ ているけど歩いている人たちは八ヶ岳でも登るような重装備、そこ に小さなバックパック一つで井の頭公園を散歩するような出で立ち きっと「山をナメた馬鹿がいるわ」とか見られているのだろうなぁ と感じているけど、高低差マジヤバイ、道は無いに等しくホントに ヤバイ、足元を覆おう小さな石ころにバランスを崩してころころと 山の斜面を転がり落ちそうスッゲーマジヤバイ、ロッククライミン グあり、澤下りあり挙句の果てには、道間違えて柳沢峠に向かい (自動車の置いた場所じゃない)歩いてしまったりした。 けど、なんとか「ハイキングコース」をまわりきり自動車のところ に戻ったのでした。 帰りは来た道とは別の山道を国道411号に出て、塩山から勝沼IC 中央高速、3時には帰ってきたのでした。 -- のりたま@無計画な登山は止めましょう      つーか、どこが「ハイキングコース」じゃ      山梨県の観光課、訴えてやるっ