Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!border1.nntp.dca.giganews.com!nntp.giganews.com!newsfeed00.sul.t-online.de!t-online.de!news.buerger.net!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOWIyQ0IuRVk8VhsoQiAoUmU6IDIgICAbJEIzLBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCNWlGQz9KGyhC?= Date: Mon, 06 Jul 2009 01:51:51 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 31 Message-ID: References: <090627065310.M0216441@utogwpl.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <090704233107.M0137973@utogwpl.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <090705060310.M0150360@utogwpl.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: ViccKQJiOQjxvT1lacjx3Q.user.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org X-Notice: Filtered by postfilter v. 0.7.9 Cancel-Lock: sha1:exBLXNYp+UJKE4rmf6VHG9og7wg= User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.22) Gecko/20090605 Thunderbird/2.0.0.22 Mnenhy/0.7.6.666 Xref: news.ccsf.jp fj.rec.rail:6141 古寺@就寝したんですけどです。 Masahiko_KODERA は書きました: > 久野さんでしたら東横線に乗り入れて来た営団3000系をよく覚えていらっ > しゃるでしょうから、あれ以上を期待するとうーんて感じになるやもです。 > 京急の2100形快特が泉岳寺発着になった初期、なんどか、着席状態で、 > 京急にしても凄い加速で地下から一気に高架に飛び出すと思った事が何度か > 有るのですけど、操作にもよるのか、そうでもないと思う事も何度か。 > で、最近は慣れちゃった感じです。 誤解を避けるため付け足せば、ここはかなりの急勾配なので3.5km/h/sは 出ないと思うのです。しかし体感上ではGで感じる訳ですから、加速度を 殺す上り勾配の成分はエレベーター上昇Gと同じで体には掛かってきます よね。前向きのクロスに着座してると、その辺感じやすいのかなぁと。 もう一点、応荷重機能のため加速力自体は余力が少し有るはずで、あれっ て上りでは付け足されちゃう事ないのかなと思った事は有ります。 上り勾配のせいで荷重が上目に出ちゃったりしてって、そりゃ連続フィー ドバックしてりゃそうでしょうけど、枕バネでの乗車率測定は動揺とか でもフラつきそうなんで連続で取って無さげな。あとは制御器が、上り などの抵抗で与えたすべり周波数に回転の追従が悪い時に、応荷重で足 せる範囲で電流値を上げるってこと有るのか、ですが、まあ無いか。 凄い勢いを感じる事が有るのは、マスコン操作と上昇Gによる体感ってこ とにしときます。 あと逆に、営団3000で特にヤバいくらいのものを感じたのは、武蔵小杉 →地平時代の新丸子の逆落としでした。あれはジェットコースターで 落ちる感覚と同じ方向の体感でした。通学で乗る事が多ったから印象に あるんですが、あの区間、ことさら営団3000の時に限って、フルノッチ から惰行時間ゼロのギリギリ停止する人が多かったようなのは気のせい なのか... 逆に東急5000だと、かなり手前でブレーキ操作しないと行き 過ぎかねないところかと。