古寺です。

kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんは書きました:

>   N700は窓が小さく、1E席は(下りの場合)窓が手前に寄っているので、
> 今回はそれは気になりませんでした。というか、電源があると仕事ばっ
> かりしていて窓の外をあんまり見ていない。いけないことです :-)

N700系のぞみの上りの18E(壁前)で出発、下りの1A席で昨日途中ま
で戻り(ハシゴだったので)ました。
昔、車両の奥行きが分断される集団離反式より集団見合い式の方が
車内が広く見えると散々主張しときながら、ここ数年、目の前壁の
方が落ち着いてしまっているこのごろ。
端の席って窓が寄ってますかね?
足下や回転スペースの関係で、窓部のパネルの他に壁側にもう1枚
継ぎ足しのパネルが入らざるを得ないだけで、間隔が一緒だと思い
こんでました(図面掲載誌を探す元気無し^^;)。

自分も最近、そこで仕事をしとかないと帳尻が合わなくなるケー
スが有りますが(なんか夜間移動ばっかだしどうせ)、今回下りの
1A席では夜景見たり漫画見たり。
品川を発車して品鶴線併走区間で思いましたが、武蔵小杉のとこ
ろで減速掛かるのに環七あたりから猛ダッシュ、品鶴と分かれて、
大倉山付近のトンネルくぐったら新横浜なのにまた猛ダッシュ。
以前、300系ばかりで「のぞみ」の新横浜停車が増えた頃は、鶴
見の制限解除からの加速が、新横浜停車だと今一ユルいという話も
体感も覚えてますけど。なんか京急走り(またそれかい)になったよ
なぁと。
新ATCで駅停車や制限の厳しいところのブレーキ開始点がかなり後
方にズレたのも大きいと思います。
あと多摩川へ向けての減速終了後に武蔵小杉のカーブを曲がる感じ
もグイグイという印象で。通常の255制限箇所(N700では270)以外で
も、車両姿勢は制御している→すくなくとも元々のカントを、外側
バネの潰れで相殺する事は無く、むしろカント(新幹線のそれはそも
そも大きいのです)プラスαは有ると理解してますが。ひょっとする
と車端席の方がジャイロを感じやすいのかなぁと、帰ったら書こう
と思ってたのでした。

#昨日の事なんで忘れてましたが、一連のやりとりを見て思い出し
#ました(^^;

>   実は今回は新飯塚の九州工大での学会に来てるのですが、新飯塚で宿

ほぅ、去年の10月だったか11月頃の記事で、元祖0系シートのキハ
31に有ったよと書いた後藤寺線の発着する、あの新飯塚ですね。

#0系椅子が有る内にまた行きたいとは思うものの、結構くたびれ
#てたのでどうなるか...