Path: news.ccsf.jp!norn-news!netnews.mcu.or.jp!navi.honnet.co.jp!honnetnews!yynet.tama.tokyo.jp!news.open-news.com!not-for-mail From: "EBATA Toshihiko" Newsgroups: fj.rec.tokusatsu Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiU3JXMlMSVzGyhCIDE4IBskQk9DGyhC?= Date: Mon, 22 Jun 2009 22:06:01 +0900 Organization: http://open-news.com Lines: 41 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: j098200.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: open-news.com 1245675961 76351 61.213.98.200 (22 Jun 2009 13:06:01 GMT) X-Complaints-To: abuse@open-news.com NNTP-Posting-Date: Mon, 22 Jun 2009 13:06:01 +0000 (UTC) In-Reply-To: X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Windows Mail 6.0.6001.18000 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.0.6001.18049 Xref: news.ccsf.jp fj.rec.tokusatsu:7588 やはり、ココはディケイドの方が時代劇のフォーマットに忠実説を主張し ます。 "AMAUMA" wrote in message news:h1mb79$905$1@open-news.com... > これで思い出しましたが、ロボ戦のあとのシメの部分。 > > 一本締めはないだろう、おい。 > > わたしゃ別に時代劇マニアじゃないけれど、事件解決のあとに「よっ」 > とかやるのは、主人公が岡っ引きとか町人のときだけでは? 同心とかの > 侍だったら、やっぱビシッと「一件落着!」のほうが落ち着く。 というか、黒門町のあのヒトぐらいか? > 金色がらみでヘンといえば、あの剣法もそう。ホントにあれ「居合い」 > と称して許されるものなのか? 素人目には、マンガやゲームの主人公格 > の忍者の動きに、るろうに剣心で読んだ説明をくっつけただけ、としか > 見えないんだが。つか剣心とか持ってくるまでもなく、抜刀術がいくら > 速いとしても、あんなに大量の相手や遠距離の相手には通用するもんじ > ゃないと思う(そもそも抜刀術の「強さ」も疑わしいらしいし)。結局の > ところ、金色のアレはただライターが加速装置効果を使いたかっただけ > なんじゃないの、ていうかだったら素直に金色の発明ってことにしとけ > ばよかったんじゃないの、と。 > # 短刀でなく包丁で千切りとかさ。 どっちかというと中村玉緒のダンナのアレを思い出しました。:) > このシリーズのメインライター、実は自分ではそんなに時代劇とか興味 > なくて、ただウケねらいでテキトーに和風かつアナクロな言葉をちりば > めてるだけ、なんじゃないだろな。 まあ、どちらかというと八手三郎さんじゃないのかな〜。 # って、今はさすがにそうクレジットされないか。 見ては(HDDから)消し、なので確認できませぬ。^^; -- 恵畑俊彦 Shields up, photon torpedo armed, ebata@kpa.biglobe.ne.jp FZS1000 standing by!