Path: news.ccsf.jp!news-haigo!news1.mynetnews.org!not-for-mail From: =?iso-2022-jp?B?GyRCQjw+ZT83SCwbKEI=?= Newsgroups: japan.jiji Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCPzc3PyUkJXMlVSVrJE42MiQ1JHJHPEZAJDUkOyRGJCQkayQrGyhC?= Date: Sat, 2 May 2009 09:32:43 +0900 Organization: My Netnews! Lines: 14 Message-ID: NNTP-Posting-Host: p3166-ipbf1706hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=original Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news1.mynetnews.org 1241228408 11992 122.30.218.166 (2 May 2009 01:40:08 GMT) X-Complaints-To: usenet@news1.mynetnews.org NNTP-Posting-Date: Sat, 2 May 2009 01:40:08 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.5512 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.5579 Xref: news.ccsf.jp japan.jiji:80543  新型インフルの疑いを持たれた帰国者二人は、通常のインフルであったことが判明した。  この問題で、厚労省と横浜市の間で行き違いもあったが、新型インフルの問題は騒ぎすぎくらいで良いと思う。  恐いのは、 1水際チェックの時点で潜伏期間で、帰国してから発病する場合 2新型でないのに、発熱外来に連絡して、新型受け入れの場に来るように言われ、そこで新型に感染してしまう場合 である。  1の場合は、住所、氏名の記録でフォロ−することは可能だが、数が多くなると抜け落ちが出てくることもありうる。  二次感染、三次感染がつながり始めれば、2の場合も出てくるであろう。  いずれにしても、パンデミック化すれば、このような厄介な問題が続出することになるのだ。  つまりは、国民全員がその恐さを認識して注意する必要があり、一人のミスが大変なパンデミックにーを惹き起こすことになるのである。  「蟻の一穴が堤防を崩す」というのは、まさにこのことなのだと思う。  政府やマスコミによる注意の呼びかけは多いが、その恐さについては徹底させてはいないと思う。  村上新八