古寺です。

kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんは書きました:

>              料金不要特急たら昔からロングが当然です。        久野
> 
> P.S. 関東圏の転換クロスって京浜急行だけでしょうか?

手動転換不可(強制転換とでも言うべき?)ですけどね。一般的な手動転
換のものは、185系はシート交換を全てやったのでしたっけ? 目立つ所
では、前出の東武の(デラックスになる前の)「ロマンスカー」ですが...
あ、初代AEの更新前が有ったか。京成は指定席用にBOX→日本一レベル
の回転リクラニング(初のテレビ付き)だったりの虎の子一編成→通勤
共用可能な3扉BOXセミクロス→デザイン性能など結構高レベルの特急
車と評価されたが転換のAEと変遷してましたね。
この辺も、なにせ新幹線でも転換だし、形状やクッションが良ければ
「これで中身が転換かよ」とか言われないギリギリの時代だったか。
185は153系がラッシュ輸送を手伝う代替としての折り返し時間の短縮、
通路幅の確保等言われてましたが、117系との共通部品化が主ですかね?
ベースが同じで窓側肘掛けを壁付けに、肘掛け支持ステーが無い分、
座面を拡幅ボディーの壁にくっつけて通路幅を確保(要は117系より
実質窮屈に)。枕部のセパレート化で一見初代AE交換前に近いものを
醸し出してましたが。

「料金不要特急たら昔からロングが当然」と言っても実は例自体が
少ないんですよね。
・京急が駅数増加していたそれがバランス的にそのまま地下直通に
(それ以前は2〜4連でもあり、一般特急をほぼ賄えるBOXクロス車が
有った→同時に快速特急を上位種別として作るが長編成化でこれも
当初からロング混じる)。
東急は最近まで無し。小田急は特急有料。
・京王は5000系から。生粋のロング特急はこの辺からですかね。
西武は不要特急無し(歴史的に短期な特別なものとかは知らない)。
東武は東上線が行楽特急からのツリカケロマンスカー撤収によるな
し崩しな物? 本線系統は不要特急無し。
・京成の開運号以外は京急との3者直通成立時あたりのようで、直
通先が使ってるし的なものを感じます。

と、・を付けた3社+東急−東上線は近鉄シートの(すみません名前
失念)ライナー列車以外整理して消えたそうで。先行3社ですら昭和
40年代からの状況ですね。で京急と東上線はクロスの大勢が崩れた
結果と。となると「生粋」は京王、京成、+東急ですか。