Path: news.ccsf.jp!shiino.jp!castanopsis!not-for-mail From: alceste@shiino.taito.tokyo.jp (Shiino Masayoshi) Newsgroups: ffj.comp.applications.misc,fj.books Subject: Re: Books for MacOSX + iSight Date: 1 Oct 2008 22:21:03 +0900 Organization: Shiino, Taito, Tokyo, Japan Lines: 34 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: localhost.shiino.taito.tokyo.jp X-Trace: lully.shiino.taito.tokyo.jp 1222867263 76173 127.0.0.1 (1 Oct 2008 13:21:03 GMT) X-Complaints-To: usenet@shiino.taito.tokyo.jp NNTP-Posting-Date: 1 Oct 2008 13:21:03 GMT Xref: news.ccsf.jp fj.books:14802 In article yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes: >> 私としては、一々本を引張り出さなくても登録出来るのが欲しい。 >同じく。今思いついたのは、本棚の写真をディジタルカメラで取っ >て、OCR かける。か、それでもダメなら、人間技で打ち込む。 えっと… 「本棚の写真」なんて撮れれば立派なもんですわ。私が言ってるのは、近 付く事も出来ない本棚とか、何層にも積上がった奥とかに有る本を労せず して登録したい訳です。 勿論、どんな本が有るかすら判らないので、人間業では打込めない、以前 に打込むべき内容が判らない。神業が要ります。 いしださんが「非現実的」と仰る通り、私も >> その当時から、「管理する前に登録で破綻するだろうな」と思ってまし >> た。私の代になってもそれがネック。 の通り端っから諦めかけてる訳ですが、欲しい物は欲しい。 >新しいく買う本からでも始めるのがいいかなあと思いました。最初 私の場合、新しい本は割にどうでも好いんです。ある程度は頭に入ってる から。むしろ、父から受け継いだ本とか、小さい頃に買ってよく覚えてな い奴とか、どっかに在る筈だけど見付からない奴とか、をリストにしたい。 >に同じ本を2冊買った時に始めていれば。本という形態のメディア >はあと何年くらい残るかなあ。今の所、あと何百年かは平気な気が >します。音楽用CDは危なそうだけど。 「本」ってのが何を指すかにも拠りますが、冊子形態の寿命はあと数十年 かも知れません。現在進んでる電子化が何かの理由で崩壊しない限りは。 但し、「平面にインクなり顔料なりの染み、又は傷を着けて記号を記す」 と云う形態に拡げると、人類が生き残ってる間は保ちそうに思います。 # 人類の寿命があと数年で尽きたりして :-) -- 椎野正元 (しいの まさよし)