その判決文を読まなければ、判らないが、その争点、基本的には、学校の管理責任。
 その原因たる"落雷"、必然にはあらず、されば、その因果関係、確定的に決定せず。
 しかし、その結果責任、問わざるを得ない。
 それ故、その管理責任者が"学校"という特殊性に着目して、その警告の管理責任を、その偶発的原因の認識に対して、"指導力不足"と。
 そもそも、この"非確定性の時代"、偶然と見える事象に対しても、確率的に対処する判断力も、必要。
 確かに、その米国議会の下院否決には、世界経済、震撼。
 その事前の打ち合わせにも拘わらず、身内の保守党の2/3が脱落。
 それこそ、その"確率"に対する"思惑"で、更に、その"非確定性"。
 勿論、それも、素粒子の時間と空間、相対的にしか把握できないという、"不確定性原理"の敷衍。
 だから、具体的に、学校で、教えられるのは、その発見者の名前だけ。

"小森 時男" <komori@earth.ocn.ne.jp> wrote in message news:gbu0uh$dkm$1@news-sth.ocn.ad.jp...
> 高槻の高校生が落雷で怪我をした、学校側は指導不足で賠償金の判決、いまどきの高校生は雷くらい自分でさけれないのかね。      
>
> -- 
> 小森 時男