Path: news.ccsf.jp!norn-news!shiino.jp!castanopsis!not-for-mail From: alceste@shiino.taito.tokyo.jp (Shiino Masayoshi) Newsgroups: fj.soc.economy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCO1Q+bDg2TX0bKEI=?= Date: 30 Jul 2008 18:32:30 +0900 Organization: Shiino, Taito, Tokyo, Japan Lines: 38 Message-ID: References: <3993727news.pl@leo.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: localhost.shiino.taito.tokyo.jp X-Trace: lully.shiino.taito.tokyo.jp 1217410351 28534 127.0.0.1 (30 Jul 2008 09:32:31 GMT) X-Complaints-To: usenet@shiino.taito.tokyo.jp NNTP-Posting-Date: 30 Jul 2008 09:32:31 GMT Xref: news.ccsf.jp fj.soc.economy:1252 In article <3993727news.pl@leo.ie.u-ryukyu.ac.jp> kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes: >ガソリンが高くなったので車の利用が控えられているらしい。そ >んなものだよな。 最近諸式が高いんで、電車賃節約の為に、銀座から神田まで歩いて しまいました。疲れた。 >全漁連への燃料代補填は : >結局、745億円出すらしい。これは変だと思う。まず、価格が上が >るのが市場原理なはず。もちろん、需要は減るだろうと思うけど、 仕方無い事ですね。私も、これを期にダイエットしなきゃなあ… # 勿論、食べるのを減らす >局、ずーっと続く」ことになりがち。漁業の日本の生産量は2兆円 >ぐらいで急激に減少しているらしい。単純に獲りすぎなんだと思 「獲りすぎ」の結果かどうか、資源量が減ってる様ですね。一方、 日本人の魚介類消費も減ってる。漁業自体、日本では縮小均衡に向 かわざるを得ないのかも知れません。 世界的には消費が増えてるそうなんで、輸出に生きるって方向もあ るかも知れませんが、競争力無いかも。 >う。値段が10%ぐらい上がったって別に構わないので、燃料代補填 >はやめて欲しいです。問題にするべきなのは燃料代を転嫁出来な >い市場メカニズムの方だと思う。料亭燃料サーチャージとかでも 転嫁して貰って、で私等貧乏人は「ダイエット」に励むと… >まだまだ、出来ることはたくさんあるし、そのためには結局、資 >金だと思う。値段が上がることによって出来ることは増えるので >悪いことばかりではないです。 値段の上がった物は、河野先生の様なお金持ちがドンドン買ってあ げて下さい。私等は、余ったゴミを拾います。 -- 椎野正元 (しいの まさよし)