古寺です。

SHIMADA,makoto さんは書きました:

>  これって嵯峨野観光鉄道と同じように思うのですが、

どこか違うんでしょと思いながら参照先を読み始めたのですが、
確かに...

> http://www.asahi.com/national/update/0605/SEB200806040024.html
> 
> 「上下分離」ということで「日本初」なんでしょうか?

上下分離というのは、上は結局運行会社で、どうにかして下の面倒を
みて負担を減らそうって概念で、確たるフォーマットは無いと思って
ます。嵯峨野はJRが線路の所有を維持したまま、子会社が2種免許で
営業しているので、その点では一緒だと思います。
URLのコンテンツを見ると『目的を観光に特化した「特定目的鉄道」と
しての許可は全国で初めて。 』と、わざわざ「」付きで特定目的鉄道
と言っているので、なんかそういう認可が楽になった新制度に乗った
んじゃないかと見当を付けました。記事中に運輸局と有ったのも、そ
う見当を付けた根拠の一つです(結果案の定でした)。
これで検索したところ、2000年3月改正で出来た区分で、8年を経て
この鉄道が初申請していたことが分かりました。

制度的なものだったら役所の方に無いかなと思ったら、記事中の運輸
局にリリースが有りました。
http://www.qst.mlit.go.jp/press/pdf/press080604.pdf
これを見て面食らったのは、副題に「日本初の普通鉄道による観光鉄
道」と有ります。この部分はまあ...「やっちゃた」のかと?

本省のコンテンツを見ると
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/ns/tetsuduki/tetsudou.htm

普通鉄道とは懸垂式、跨座式...じゃないよということで、明らかに
嵯峨野と同じです。ちなみに当然、鉄道事業の第一種〜三種とは別の
位置づけとなります。
同じコンテンツを下がって行くと特定目的鉄道の説明が有り、上2つの
概念とは関係無しに、手続きと審査が簡易になる条件のような物とし
て書かれています。特定目的鉄道に関してはWikipediaが先に掛かった
のですが、第一種〜三種と索道、専用鉄道(国交省コンテンツでは、
この2つは鉄道事業にも鉄道の種類にも該当しない)と「特定目的鉄道」
が並列に書かれ、嵯峨野は特定目的鉄道でなく第二種だと、特定目的
鉄道を鉄道事業の一分類として扱われていて混乱します。
実際に運輸局リリース(上記の様にこれも副題で混乱させられてるの
ですが)によると、上下分離の「上」が二種(嵯峨野と同じ)、「下」が
三種で許可されていて、特定目的鉄道と言っても一〜三種の何れかの
事業許可を受ける事が分かります。