嶋田です。

Karura Asagami さんは書きました:

> なむあみだぶつ。

         あそこまで野次馬が集まる盛大な葬送行列になるなら
        ボーズ呼んで読経流して香を焚いて花輪を飾るのが
        ふさわしいと思いました。

> <脱線>
> #東京に行った編成(カニが貫通式)は、どうやって宮原に戻ってき
>  たんでしょうね。空いてた回送スジ使って帰ってきたんですかね。

         【あかつき】始め、廃止になった列車は返却回送に
        なったはずです。ただし、私のアンテナでは情報は
        キャッチできませんでしたが。
         なお、下り最終【なは・あかつき】編成には普段は
        付いていない赤円盤が付いていました。回送用でしょう。
        どうせなら花輪の一つも…

> <さらに脱線>
> ##東京に行った編成を引いていた65は、JR西持ち? JR東持ち?
>   いつだったか、所属が「田」の65が引っ張っていたのを見た覚え
>   があるのですが、帰ってくるのを見越して宮原の65で引っ張った
>   んですかね。

         〔銀河〕は、客車は宮原(JR西日本)でしたが、カマは
        田端(JR東日本)でした。廃止列車の陰に隠れてしまいがち
        ですが、【日本海】と【北斗星】も1本減らされています。
        残った【日本海】はカマ、客車ともJR西日本持ちだった
        1/4号のスジですが、車両使用料精算のためか客車は青森、
        カマは敦賀という、2/3号パターンになりました。これで
        JR西日本持ちの客車寝台車(もっとも京都駅の案内放送に
        よると〔銀河〕も【なは・あかつき】もデンシャなのだ
        そうですが、。)の運用が無くなってしまいます。解体
        する費用も惜しい、ってんでまたまたタイへ「無償譲渡」
        するんでしょうね、きっと。
         脱線しまくりましたが、最終の下り〔銀河〕を牽いて
        きた田端の1114(だったと思います)は、たぶん、単機回送
        されたんじゃないでしょうか? 国鉄時代なら上り貨物
        列車に連結して…なんてのもあったかも知れませんが。

>> あるいはパイパンの上に紙でも貼ってあれば面白いな、
> 
> 爆笑ですな。

         実は期待してたんですけどね。

> ついに、「京都について回送表示になるまでに出てくる愉快な行き先
> 表示」は見れずじまいに。

         私もやれず終いでした。【なは】用のJR九州車については
        一部やりましたが。【あかつき】用のJR西日本車は元記事の
        ように何年か前に新しく取り替えたので、あまり面白いのは
        ないだろう、って思ったものですから。それに平日は2番
        ホームに到着し、しかも対向となる0番ホームにすぐ新快速が
        発着するのでやりづらかったのです。気の短い車掌だと京都
        到着時に既に「回送」になっていましたし。

>>  蛇足ですが、上り最終の【なは・あかつき】を下関から牽引して
>> きたのはEF66 42でした。いかにもふさわしいですね。
> 
> 42(死に)?

         左様で。

         さて、ここで気になることを思い出しました。最終の上り
        【なは・あかつき】が京都に到着し、その後、京都総合運転
        所へ回送されて行くのを「お見送り」したのですが、普段
        だと両編成とも幕は「回送」なのに【あかつき】編成だけ
        「特急あかつき長崎」になっていました。何かのイベント
        にでも使うつもりでしょうか。