Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!border1.nntp.dca.giganews.com!nntp.giganews.com!newsfeed00.sul.t-online.de!newsfeed01.sul.t-online.de!t-online.de!newsfeed.straub-nv.de!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCQkbyRmJGshViVQJWolIiVVJWohPCFXOSk7dhsoQiAo?= =?ISO-2022-JP?B?UmU6IBskQjJPRmJDSyQsOCska0VsNX4hJyFWRWwkLEA+SXQkR0A+GyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCRWxJdCFXSlQbKEI=?= Date: Tue, 04 Mar 2008 01:48:16 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 54 Message-ID: References: <47C1748D.EB81B61A@occn.zaq.ne.jp> <080303083601.M0100951@utogwpl.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <080303213836.M0125097@utogwpl.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: bnlllGOPadtNyi0mLrn6PQ.user.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org In-Reply-To: User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.9) Gecko/20071031 Thunderbird/2.0.0.9 Mnenhy/0.7.5.666 Xref: news.ccsf.jp fj.rec.rail:5644 古寺@思いつきで起きちゃったです。 #いわゆる「寝ながら考えた」状態 kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんは書きました: > HAG03216@gmail.comさん: >> 1面ずつ2層化してしまうとかね >> ぢぃ.@どうするんだか見もの?:p > > 上は聖橋、下は丸の内線が通ってますが。 正直にレール面を2層にせんでも... 案外オーソドックスなパターンで、ホーム直上「縦方向」にコンコース を多層設置、そこからホームへ向けて縦列(狭幅×たくさん)に階段やエス カレーター、エレベーターを降ろして行くというパターンも有るのです けどね。 別記事で聖橋口の跨線橋拡幅(階段が横から見てハの字、ハの字を拡げて 間にエレベーターを|で通す)というヨソで見るパターンを例示しました (同一ホーム乗換えが多い駅ですから、これでも流れを遮りますけどね)。 御茶ノ水の場合、ホーム端の御茶ノ水橋口方の混雑緩和とエスカレーター 等増設を、ホーム拡幅無しでやるばあいに適合します。 近所では新宿駅の山手・中央緩行のホームの南口階段を増設した際、ホー ム端と、同方向に一段ずらしてもう1本階段を降ろしましたよね。 後年のケースだと渋谷の埼京線への連絡コンコースが、埼京線直上しか 場所が無かったせいか、ホーム方向縦に長い物になってると。確か、 ホーム端に下りる階段と、ホーム中程まで行って降りる階段に分かれて ましたよね。 まずGoogle mapの写真で見る限り、御茶ノ水のホーム上空は普通に屋根 が見えてて駅上開発はされてないようです(この状態でそっちだけやっ てたら呆れますが^^;)。で、御茶ノ水橋〜聖橋口跨線橋の階段立ち上が りまでで50mは上空コンコースが稼げそう。 で、ホーム面で見て、たとえば聖橋口の新宿側階段に向かい合うように、 御茶ノ水橋口へ向いて下りエスカレーター、上りエスカレーター、階段2 (狭幅)、階段1(現階段の位置、幅を狭めて脇に通路を造る)、御茶ノ水橋 口直下まで突っ込んでエレベーターという風に縦配置する。 渋谷駅埼京線連絡コンコースとか書きましたが、御堂筋線淀屋橋とか、 京都市営地下鉄四条(阪急方面)とか、京阪大津線浜大津とか、最近場所 のないところを結節改良した同線石山とか、スペースの無いところでは あっちゃこっちゃで見られます。 もっとも同一面乗換えを重視すると、邪魔×3が増える事に。平面移動 を阻害する階段類の立ち上がりはせいぜい+1が限度かもしれません。 #じゃダメじゃん(^^; 一応スペースの使い方のスタディとしてですが。 JR-Eの構内図のページで確認すると、聖橋を越えた向こうの平日朝専用 改札のみの階段・跨線橋がなんかスペース効率悪いですね。御茶ノ水橋 〜聖橋間の上空利用が出来たら、逆にこの階段と跨線橋は取っ払うこと が出来ないですかね。乗降が新宿方に偏るかもですが、緩行線ホームに 段差が付く秋葉原方は、むしろ空けた方がいいようにも思いますし。 現有スペースにこだわらない大改良を考えてるなら、手戻りにならない ように、大改良時に一気にやるんでしょうね。10年工事とかになるかも ですけど。