成岡@DTI静岡です。

 猟銃、と言うより散弾が軍隊で使われないのは単純に「破壊力」の問題でしょう。
射程距離も短いし。だから「大砲」レベルでは散弾があります。

> EBATA Toshihiko wrote:
> > # 西部警察は特殊部隊ではないが使っている。ふつ〜ではないからか。(をい)
> >   まあ、あれは散弾ではなくスラッグ弾なのか?
 これは警察、と言うより「軍隊じゃない」からでしょう。
ある程度威力のある銃を「日本国内で」ある程度の数そろえる、
と言うことでは猟銃しかないと言うことでは。


"Shibuya, Nobuhiro" <shibuya@dd.iij4u.or.jp> wrote in message
news:4794DA9F.D318D4B4@dd.iij4u.or.jp...
> あの人たちなら被疑者相手に自家製改造のダムダム弾だって不思議じゃない。
> 手入れが面倒だからそういうの好きそうだし。
 ダムダム弾は「非人道兵器」ですからねえ...

 余談ですが特殊用途向けにはいろいろなものがありますね。
イタリアの警察では対マフィア(こっちは機関銃なども用意している)用の
「拳銃」として、「1回引き金を引くと3発連射できる」ものを開発したそうです。
弾倉も20発入り。これで拳銃と短機関銃の中間くらいの威力を持たせたとか。
# 大昔「ザ・サムライ」で南蛮渡来が愛用していました。
##  おお、コミックネタだ(笑)。

-- 
        成岡@DTI(ynaru@jade.dti.ne.jp)