Path: news.ccsf.jp!tomockey.ddo.jp!border1.nntp.dca.giganews.com!nntp.giganews.com!newsfeed00.sul.t-online.de!t-online.de!kanaga.switch.ch!switch.ch!feeder2.ecngs.de!ecngs!feeder.ecngs.de!news.germany.com!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.rail.cars Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?TjcwMBskQjdPGyhC?= Date: Tue, 15 Jan 2008 22:09:47 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 54 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: 2s9dNuOdVuYjJA6sCppH3A.user.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org In-Reply-To: User-Agent: Thunderbird 2.0.0.9 (Macintosh/20071031) Xref: news.ccsf.jp fj.rec.rail:5552 fj.rec.rail.cars:2727 古寺です。 SHIMADA,makoto さんは書きました: >  12月に立て続けにN700系の【のぞみ】に2回乗りました。 > その時の印象は「思っていたほどではないな」でした。 よくも悪く(?)も普通なのかもしれません。 > ますが私にとってはN700系の方が窓が小さい(ひょっとしたら > 大きさは同じかも知れませんが間延びして見えます)ことで > 飛行機臭い印象を受けます。 窓側席に陣取り顔を近づけて外を見てれば(が好きな私もボチボチ飽き て来て、そうそうしませんが)分からないんじゃ?と思ってましたけど、 間柱の太さが圧倒的になって来て、車内からでも意識しますね。 相対的に、間柱フックに物は掛けやすいですが。 >  そうしてN700系をコキ下ろしていましたが、昨日、700系 > 3000番台の【のぞみ】に乗ったら300系なみに揺れるのに > 驚きました。 あるメル友は片道に500系を使ったら、まさにそのような印象を受けた そうです。個人的には相生〜岡山の長大トンネル区間を定期で走る 岡山行き「ひかり」の乗車機会が多く、そこで「300系の最悪条件」を 常時味わってるせいか「500〜700でアレほど酷いのはまだ無いでしょ?」 って思ってますが。 車体間ダンパーなどの威力を見せつけた500や後の700も、多少の劣化 は有るんでしょうけど、普段どの車両に慣れてるとか「幅」による 感じ方の違いも有るんでしょうかね? #トンネル入って、遠方で対向がトンネルに入った「ドン」が来て、 #グラグラグラグラ...と、どんどん振幅が大きくなって来て(「おどろ #おどろ」しさが怖い^^;)、ズドンと擦れ違ってくのはまだ、300特有 #だなと。 どうでもいいですが、仕切り壁上のLEDスクロールが見やすいところ に陣取ってると、字が大きくて面食らいますね。 ちなみに12月中旬に山陽区間をぶらりと広島まで(行きは700系の置 き換えで福山停車、わりと遅いダイヤ、帰りは上り東京最終で速い 設定)、年末に東海道区間を300系でも走れそうな通常ダイヤの置き 換え便でした。 山陽区間では、ポイント渡り切って70km/h制限解除のノッチアップ 時の加速で「グイ」っと来るのが何度か。帰路の本気ダイヤは、 500系のぞみ同様の常時力行感は有るんですが、いろんな意味で 一緒って感じ(上り東京最終って、この時期山陽区間でも真っ暗で すしね)。 東海道は遅い列車なので全然期待して無かったですが、台車上に 席を取ったら曲線毎にパッキンパッキン吸排気音が聞こえるは。 それで意識してみれば、心無しか曲線で減速してない感じは有り ました。メル友に言われていた先入観か、熱海通過が速いような気 がしました。ダイヤに余裕が有るので全般に加減速を減らす方向で 運転してたと思われます。