Re: ICOCA 岡山エリアの無人駅での簡易改札
古寺です。
Masamichi Takatsu さんは書きました:
> 備前西市などの無人駅では、見るからに「ゲートのない自動改札機」デザインな
> 簡易型自動改札
> http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/kaisatsu.html#smart
> が、待合室の中に線路と平行に設置してありました…
そういやJRってこのタイプしかないんです(か?)ね。
> たぶん「吹きさらしには設置したくない」が「屋根があるのは待合室だけ」だから
> なんでしょうけど、待合室がかなり窮屈な雰囲気でなかなかシュールな光景で
した。
琴電だと簡易改札機が
http://www.kotoden.co.jp/publichtm/iruca/iruca-2_3.htm#3-1
ここまで来ます。駅により吹きさらし前提になりますね。
ホームの出入りが限られるようなところだと、入りを道路側、出を
背中合わせと動線に合わせた設置をしてる場合も有りますが、ベン
チスペース脇に単純に並んでる場合も有ります。
日が傾く時間など反射で額が見えない場合が結構有るのが問題点
でしょうか。
> 早島駅では駅舎の改札口に普通の自動改札機のように設置してましたので、
> 「駅舎の中の改札に設置」を想定して「ICカードでない場合は素通りできる」ように
> こういうデザインにしたんでしょうけど、無人駅にはSuicaの簡易改札みたいな
全くその通りだと思います。基本的に無人駅も無人化されたところ
の「改札の痕跡」とか、地元整備の駅舎なんかでもなぜか改札風の
口を付ける傾向が有るので、大部分はこのタイプがフィットするん
でしょうか。
#地方中小ですが、外部資金で出来た最近の新駅として、近江の
#フジテック前なども小振りな駅事務室を意識した一角が有りま
#す。改札のような物どころか、出札か窓口のようなものも有る
#ようですけど開業数日後の初見以後シャッター閉まりっぱなし
#で中が見えません。開業式典時くらいは開いてたのかもしれま
#せんけど。同社の他の新設駅、智頭急など3セクの新線駅など
#も同じようなところが多く「いつか栄えて委託駅員くらい置け
#るかも」など考えるんでしょうか??
兵庫県内はよっぽど無人+ワンマン運用な枝線で客の信用が無い
のか、枝線へのICOCA導入が全く無くて良く分からないのですけど。
やたら閑散区間まで導入されてる滋賀・奈良の内、桜井線や奈良
線の木津寄りに、コトデンぽいので良いのやら?という駅が有った
ような印象です。遠くてハッキリ思い出せませんが。
...実は複線工事の進捗への興味で、備中箕島、早島、久々原に
乗り降りした事が有ります。公共工事の定点観測で卒論書いた
血が騒ぐというか(^^; もうカメラとか持ち歩きませんが。
#それ以外でも無理矢理時間を取って茶屋町往復は結構有ります。
備中箕島で普通を降りて早島まで徒歩で工事見学。早島停車のマ
リンライナーがうまく捕まるので、茶屋町まで乗って久々原まで
徒歩で戻りまた普通へという要領で。久々原など「線路と平行」
極めつけな感が有りましたね。細いホームにバス待合室のような
出っ張り待合室が有って、その前にデンとあるでしょ。
着いて、タッチして、さてまだ10分有ったかと、駅下の自販機で
ドリンク買って...あとはベンチの奥で簡易機の側面をボーっと
眺めてました。あの位置関係だとほぼ、雨に関しては吹きさらし
同然だし、防水仕様なんでしょう。冒頭書かれていた西市は、
一方のホーム(1線スルーですが、一応上りの)が同じような待合室
構造、もう一面がホーム端で道路に出入りする構造だったと思い
ました(岡山〜西市手前の高架が完成してから下車してないので、
タッチはしてませんし、うろ覚えです)。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735