古寺です。

SHIMADA,makoto さんは書きました:

>     それにしては昨年11月から【スーパーはくと】の車内販売を
>    止めてしまったそうで。もう撤退の準備か?と勘ぐりたくなり
>    ます。

え、11月?と、検索してみました。11月1日からですか...
実は相生駅を拠点とする駅弁などの供食業者が廃業してまして。
相生駅自体はともかく(ちっともともかくじゃあないビジネスマン
とかもいらっしゃる模様)、赤穂駅関係や「こだま」新大阪口の車
販にも影響が出ていました。

年末にもニュースになってたなぁとgoogle使ってみたら、
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0000786645.shtml

↑この記事です。
で、上記の様に「スーパーはくと」での車販廃止日が11月1日と有
り、相生駅等で見た廃業したとの貼り紙より半月強早いので関連は
どうかと思ったのですが。
http://www.enoki-bentou.co.jp/
の「積込場所」のリンクで表示されるフレーム内に車内販売列車
リストが有り、どうもビンゴのようです。というか、「のぞみ」
の担当まで有ったとは今初めて知りました。
逆に下り「こだま」の担当列車が記憶より全然少ない(以前は
夕刻以降の下り「こだま」で車内販売は相生までのアナウンスと、
荷降ろし光景が、ほとんどの「こだま」で見られた...覚え)です。

#「こだま」なんかいつも適当に乗ってるようで、その実決まっ
#た時間ばかりだったか?

フレーム内のコンテンツを見ると9月作成になってるので、その時
点で担当列車が変わったのが最終になったのかも知れないです。

蛇足ですが、冒頭のビジネスマン云々。地域の忘年会で聞けた話
で、手みやげの購入を相生の新幹線ラチ内の売店でと思っていた
ら忽然と消えていて、もう入場したあとだけにアワを喰ったとい
う話が複数から。
確かに、箱詰めの菓子とかが外のKIOSKより多かったんですよね。
経営がKIOSKじゃなくてお弁当屋さんだったんだとは全く気づきま
せんでした。言われてみるとKIOSKのように品の並べ方まで整然
としていない、昭和50頃まで意外と有った地方中小私鉄の駅売店
の雰囲気が(新幹線ラチ内に...)。最後はコンコースの柱を耐震補
強する工事と重なって仮店舗でしたけど。