Path: news.ccsf.jp!news.heimat.gr.jp!news.northeye.org!gcd.org!leaf.gcd.org!news.unit0.net!feeder.erje.net!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.rail.tickets Subject: Re: PiTaPa (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPiE8aiRLJGQkQyRGJHMkKxsoQg==?= Date: Thu, 08 Nov 2007 21:05:57 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 45 Message-ID: References: <20071103212320.ccba077a.chan@vivi-vine.org> <86mytt60ie.fsf@bsd2.4bn.ne.jp> NNTP-Posting-Host: tt5EvK37X1COlIf9aBPWSQ.user.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org In-Reply-To: User-Agent: Thunderbird 2.0.0.6 (Macintosh/20070728) Xref: news.ccsf.jp fj.rec.rail:5337 fj.rec.rail.tickets:623 古寺です。 SHIMADA,makoto さんは書きました: > Masahiko_KODERA さんは書きました: > >> ただPiTaPaという制度はクレジットカードと連動したポストペイ方 >> 式でのみ(間違ってないですよね)発行される物らしくて... > >  ちょっと違います。クレジットカード連動ではない > 「純粋の」PiTaPaもあります。制度発足当初はこれだけ > でした。しかし、導入社局が増えるに伴い、各社局の え、3社局くらい(阪急、京阪、大阪市あたり)でICOCA相互も無 かった頃はあまり興味が無かったのですけど... > 思惑で(?)連動クレジットカードがわんさと現れたため > 霞んでしまっています。(ひょっとしたら、もう無く > なってたりして…) >  PiTaPaの大きな特徴としてポストペイカードなので > 「純粋の」PiTaPaでも申し込みに当たって審査があり > ます。クレジットカードの機能限定版と言うところ > でしょうか。 「PiTaPaベーシック」でしょうか? これは残っているようです。 ただなんか良く分からないシステムだったので、Wikiでざっく り仕組みを覚えた物なのですが、ベーシックも外で使えないだ けで三井住友に委託されてるクレジットカードだそうなんです よね。非提携の。一種のハウスカードじゃないんでしょうかね。 googleでは純粋なPiTaPaという紹介の仕方をしている個人コン テンツらしきも散見されるのですが、それを意識してかWikiの 表現があくまでクレジットだという部分を強調(?)された気がし ます。いやそんなはっきり初期の表現を覚えてるわけじゃない ので、前からかもしれませんが。 実際の所、スルっとの「協議会」のような組織で後払いの管理 は難しく(必ず取り立てが発生する)、その管理もカード会社と 契約した方が合理的なのは確かですし、払えないとリストに 載ったりするんでしょうね、やっぱり。 まあ審査が有るってことを仰ってる時点で言わんとしてる事は 結局同じになるのでしょうけど。それがために「ICの設備を入 れたからには、回数券並に普及してくれなきゃ意味が無いだろ うな」的なバスを中心としたルーラルなエリアでは、自由に入 れる独自物を発行して非相互(片乗り入れ)になるんじゃないか なと。