Path: news.ccsf.jp!news.heimat.gr.jp!news.northeye.org!gcd.org!leaf.gcd.org!news.unit0.net!feeder.erje.net!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.rail.tickets Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPiE8aiRLJGQkQyRGJHMkKxsoQg==?= Date: Mon, 05 Nov 2007 21:48:57 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 43 Message-ID: References: <20071103212320.ccba077a.chan@vivi-vine.org> <20071105013429.2dce1493.chan@vivi-vine.org> NNTP-Posting-Host: PDzHRHdC8meP4DieGFOJxA.user.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org In-Reply-To: User-Agent: Thunderbird 2.0.0.6 (Macintosh/20070728) Xref: news.ccsf.jp fj.rec.rail:5331 fj.rec.rail.tickets:617 古寺です。 Shin'ichi Ichikawa さんは書きました: >> 琴電が IRUCAてえのをやってます。バスと共通で、電車でも5%〜の割引 割引とかあんまり気にしてないのですが(最初から乗るたびになる のだっけ?)、利用ポイントを月単位で加算して割引率が変化する という制度が有りますよね。最近、うどん食べに行って、琴電に 変化が有ったから見に行って、うどん食べに行ってで一ヶ月...て ほど頻繁に行かなくなったので必ず失効してたりします。 >> になります。回数券を吸収したらしい。2 年位前にたまたま高松に行っ まぁこのあたりの、中小事業者(特にバス、バス主体)がICを導入 しつつも相互利用不可(片乗り入れ)のキーだったりするかと思わ れます。 > ニュースソースを失念してしまいましたが、四国統一ICカード乗車券の > 構想があったと思います。JR四国の導入時にスタートするというもの > だったはずですが、以下のように自動改札の整備が進んできています > > 四国でも自動改札機導入へ > http://www.ohmynews.co.jp/news/20070910/14919 夏ですか。まだ結構有りますね。 > ファンとしては寂しい気もしますが、岡山地区での ICOCA 対応が そおっすか?(^^; > 自動改札のない時期に、高知駅・高松駅に行っておいて > 良かったと思っています。いい思い出です 高知・松山辺り、5年以上御無沙汰かなぁ(金と時間が)。 高松については次は多分、琴平線に高架区間が出来た時(確か12月)に は覗きに行くのだろうなぁ... 上のニュース記事、高松築港駅の自動改札が写ってますが、昔の東急 の「出口自動は定期のみ」よりさらに機能が限定されてんですよね。 完全にIC専用で、高松築港駅ですら自動改札対応の券を売っていない というか、磁気券を売ったり対応する改札機にする気がない。 無人駅が圧倒的に多く、簡易IC機だらけなのでこれが一番合理的なの でしょうね。