Re: 青ガエル健在
古寺です。
SHIMADA,makoto さんは書きました:
> 譲渡されたことは知っていましたが、それからもうずいぶん
> 日にちが経っていたので、てっきり廃車されただろうと思い
> 込んでいました。まさか塗色もそのままで健在とは……
ピクトリアル誌のローカルニュースとかに載ると目に留めてるので
すが、あれってここ何年かの間に東急カラーに復元してるのですよ
ね。譲渡早々の1982年(べつにこのためじゃなくて、九州を半月うろ
ついたので)と、熊本市電が低床LRVを出した1997年頃に乗車機会が
有りましたけど、2度目のときは青が目立つド派手というか...明る
い新塗装でした。
その後に戻ってるんですね。
> それにしても暑いこと暑いこと。車内の掲示では冷房を搭載
> しようにも車体強度が足らず、かと言って適当な冷房搭載の
> 中古車も見つからず、とのことでした。
うあ、そんなぶっちゃけたことを掲示してるんですか(^^;
#床置きを前後台車上にドンと置いたら、ワンマン的に邪魔だろ
#うしなぁ...
> 暑い時は嫌なので、また季節を改めて乗りに行こうと思って
> います。
岡山の場合、旧日光軌道線の車を保持していたのを、整備の上、
冷房不要既設限定のレトロ車として「普通に」運用してくれてま
すよね。四角四面の車体乗せ換え冷房車の他に、もともとある程
度予備を潤沢に持っている状況だったようで。
学生時代に来た頃既に、原則冷房車運行みたいな状況を確立して
た感じで(オフラッシュ時?)、まさか残ってると思わなかったし。
西に移り住んでからちょこちょこ来ていても気づかず、数年して
東山の車庫を覗いたら複数両、あんまり綺麗じゃないけど居るし。
休日出勤の代休とか利用して平日に来てみたら、下校時などに意
外とあっさり乗車出来たと覚えています。
その後、LRV導入や市民の支援で注目されて、代替でいよいよか
と思っていたら、逆に残せたのは保存色、イベント色を強めつつ
も暫く安泰みたいで。冷房不要時期にはどれかしら走っているし。
岡山も路線が短いから捕まえやすいですけど、これは熊電5000の
上熊本線での専用車状態には譲るか(^^;
この手の車両は良いのですけど、完全にイベント専用化して年1〜
2度、告知の上で走らせるとかだと、人が殺到して落ち着いて乗れ
ないのは目に見えてますしね。やはり日常風景で普通に走ってく
れてるのが有り難いです。空きすぎていて潰れちゃうと困るけど。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735