Path: ccsf.homeunix.org!tomockey.ddo.jp!news.tornevall.net!news2.arglkargh.de!feeder.erje.net!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNmFFNDBsSEw8ViRHJUElcyVJJTMbKEI=?= Date: Tue, 16 Oct 2007 20:23:41 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 45 Message-ID: References: <470CC23F.A2EB3F2B@occn.zaq.ne.jp> <4710EFD5.9DB7C5A5@occn.zaq.ne.jp> <071015110356.M0108459@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <1192439167.056870.218760@v23g2000prn.googlegroups.com> NNTP-Posting-Host: JhNc6QPSp5+UM5sEWAZZsw.user.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org In-Reply-To: User-Agent: Thunderbird 2.0.0.6 (Macintosh/20070728) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:5305 古寺@近鉄の「Mcが単に『モ』はオーソドックス」という主張が、 括り方に依っちゃどうなんだろうという気がして来ました。 Masahiko_KODERA は書きました: > 知ってますけど、近鉄が一般論の流れで「ク」「サ」は出来たけど > 電動車は「モ」しかないという説明上、あんまり意味は無いかと。 ・・・ > #そういや阪急も旧営団、最近の京成同様カナ記号を使いませんよね。 > #新京阪くらいですか。 京急が湘南に記号を合わせるまで番号のみだった事、営団が東京地 下鉄道が1両単位の電動車(運転台付きばっか)からズルズル来てい て番号のみだったこと、何より路面電車に「モ」「ク」「サ」とか 無い事... という流れで、番号のみの会社ってけっこう多いんです ね。「そういや阪急も」どころでは有りませんでした。 京阪、阪神でもモもデも聞きません。南海でも最近はあまり聞きま せんが一応、1000系などでもモハとか表記してあるようです(妻部 とか?)。ここも「クモ(ハ)」は有りません。中小ですが、山陽、神 鉄も。神戸は旧同社スタイルの形式の末期まで「デ」「サ」1文字 だったようです(営業用Tcは無いみたい)。 西へ転じて西鉄は名鉄・近鉄と同じ。 Mcの表記(等級記号の成れの果ても有る場合は付記)を大手のみです がまとめると、 クモハ:西武 モハ:東武、相鉄(クモハ言ったような...は間違いでした)、南海 デハ:京王、小田急、東急(ここまで戦前モハ時代有り)、京急(←デ←無) モ:名鉄、近鉄、西鉄 無(番号のみ):京成(かつてモハ)、東京メトロ、京阪、阪急、阪神 記号無しが一番多かったりして(^^; 東京は京急から時計回りに京王まで連続して(現状)デハだと書きま したが、戦時統合も影響するんでしょうか。案外隣近所の類似性み たいのが有ります。大手のデハはかつて大きな1社だった。 名鉄と近鉄は隣(一緒になった事無し、昔は両社とも多くの社から 成り、かなりカオス)。京阪〜阪急〜阪神は隣接で、前2社は統合 有り。近畿日本を介しての近鉄と南海の類似は無いんですね。一時 的にどうだったかは調べてませんが。 大手から中小に車両が譲渡されると不思議と「クモハ」とか国鉄ぽ くなったりするところが多く有ります。旧型国電の譲渡もあったせ いか(クモハ制定後の旧国譲渡って案外浮かばないですが)、また分 類記号を国鉄様に合わせとけな規制でも有ったんでしょうか?(邪推)。