古寺です。

Shiino Masayoshi さんは書きました:

>>   それはさておき。両国で国技館(のてっぺんだけ)を見て、天理の団臨
>>  用ホームよろしく古ぼけたホームがあるのを発見。相撲を見に来る団臨で
> 
> あのホームって今でも使ってるんでしょうか? 東京駅に入る前は、急行列車
> の始発が有りましたけどねえ。外房・内房・犬吠・水郷だったかな。一部、
> 新宿乗入してましたが、大部分は両国発着。両国迄わざわざ行った覚えも有
> ります。
> # 東京地下線開業時に特急化されました

別記事で東京地下線開業〜北総電化まで銚子、鹿島方面ディーゼル
急行が新宿・両国発着で残っていた事、電車急行も東京地下線に入
れず新宿両国始発で残っていた事などを書きました。
気になったので色々検索してみました。

#実は親の千葉転勤中の房総一周旅行で急行DCに乗った以後、総武
#本線がらみの電車急行体験は北総電化後の1980年前後の銚子行き
#で(とっくに帰京後なので両国から)、東京地下開業のずっと後
#だったりする。

まず北総電化で銚子、鹿島方面への急行が電車化されてるのが
1975年3月改正。時期の一致からすると博多開業で西日本から
余剰の急行型を引っぱって来たのでしたっけ?

#ネットで検索してもこの年代の詳述はなかなかないし、多分
#ピクトリアルあたりの165か153系特集を探し出せば載ってる
#のだろうけど、別記事に書いたように紙のアーカイブはなか
#なか...
##埃まみれだし(^^;

千葉方面への急行廃止は1982年11月ですね。国鉄最後の1985改正な
どより早く、「とき」用183系(1000番台)の転用先として整理され
ちゃった経緯を思い出しました。この際、183系1000番台のクハに
客席を4席潰し(1AB、2ABと片寄だったような)てATCを(非貫通のま
ま)追設したと記憶しています。ちょうど東京地下線開業から10年
もったことになります。

#「ときわ」くらいまでもったかとも思ったが、違うのねと。

で、
> あのホームって今でも使ってるんでしょうか? 東京駅に入る前は、急行列車

まず1988年で両国発着の定期特急が全廃されてるようです。ざっく
り'80年代までだろとは書いてましたが、思ったよりは後年まで...
このあたりだと、成田エクスプレス設定のために外房線外房線系統
が京葉線に移った余波か?と思いましたが、それは1991年。

#この間、私自身の茨城勤務時代で、関西に職を移す後より東京近
#辺の変遷に疎かったりする(^^;

東京駅の着発をやりくりしたのか、急行全廃後はいつでも全列車東
京へ持って行けたのを、いきなり始発が無くなる事に対する地元配
慮移行処置でも有ったんでしょうか?
ホーム自体は荷物電車の出入りが雑誌面のローカルニュースページ
に時々載ってました。クモハユニなんちゃら(ツリカケ)の最後の
用途だったり(客室部締め切り、1980年頃のRJ別冊形式シリーズだっ
たか)。ずっと後年(何年前だろ?)、新聞輸送に使っていたカルダン
の荷電が廃車で、113系(旅客非営業)に置き換えみたいな...他社の
行商専用みたいな変遷しとるなぁと記憶してるのが最後なんですが。
どうなったのかな、あれ。

#新聞を両国で積み込む必然が今でも有るのか、他線の様に東京発
#着列車の端っこを幕で仕切るとかじゃ無理なほどの量が有るのか?
#ってところですかね。