Path: ccsf.homeunix.org!norn-news!news.heimat.gr.jp!news.northeye.org!gcd.org!news.unit0.net!club-internet.fr!feedme-small.clubint.net!news.mixmin.net!aioe.org!not-for-mail From: Masahiko_KODERA Newsgroups: fj.rec.rail Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCMk9GYkNLJCw4KyRrRWw1fiEnQW1JcCEmNX5NVRsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCQH5KVBsoQg==?= Date: Fri, 31 Aug 2007 00:17:40 +0900 Organization: Aioe.org NNTP Server Lines: 88 Message-ID: References: > <070830121457.M0103609@nanyanen.lbm.go.jp> NNTP-Posting-Host: auz912UMDuq1NlBbdYz4Sw.user.aioe.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Complaints-To: abuse@aioe.org In-Reply-To: User-Agent: Thunderbird 2.0.0.6 (Macintosh/20070728) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:5241 古寺です。 Shiino Masayoshi さんは書きました: > 隅田川その物が直接障害になったと言うよりは、隅田川以西は既に市街化が > 進んでて乗入れが大変だっただけではないでしょうか。本所・深川辺りは勿 > 論、そこそこ市街化してましたが、所詮「川向う」ですし、田畑から次第に > 家が建込んで来る訳ですから、通そうと思えば通せる。一方川西は、渡った > らいきなり密集地です。地価も高いでしょう。 話が続いたら書こうと思ったのですけど、隅田川までは確実に西部の 山手線内側と同等かより古くから早い発展スピード。川向こうも市電 の進出含めて、山手内側未満外縁以上な市街化様相では有ったようで す。 浅草に関してはほんとに「渡ってすぐ」で止めてますし、そこらの買 収と架橋費用がいい線で拮抗してたんじゃないでしょうか。どっちみ ち郊外から入って来たタイプの路線に関しては、都心に近くになるに つれ厳しくなって来て、架橋がいい「キリ」になってしまう面は有る と思います。 別記の通り京成は思いっきり最初から市電との結節を「アテ」にして ます(東武も同じ川向こうなのに、1駅間休止して他社直通でまで市電 が来ていた両国を目指す)けど、東武と浅草乗り入れを争って破れま すよね。この場合の争ったはもっぱら当時の免許制度の上での話でしょ うけど、歴史物を見ると競願になったばあい資金力等見られるようで。 #東武の方が幹線輸送的ですしね。 > 面白いのは「両国」駅の名で、当時あの辺りは「東両国」とか「向う両国」 > とか言われていた地域で、「両国」は両国橋西詰めの両国広小路でした。今 > 東日本橋二丁目辺りですね。全くの不当表示とは言えませんが、ちょっと粉 > 飾気味。 > 元々の両国からは、「両国」の地名無くなっちゃいました。 厚木などより激しいですよね。市中に入らない汽車路線で有りがちな 話ですけど。 東武が業平橋を浅草言い続けたらヤバかった...わけない(^^; >> 対して西側は大きな川の位置関係から「多摩川越さない」とかさすがにっ >> て感じですけど(^^; 山手線が市内交通の外縁だったため尽くが接続駅を >> ターミナルに(西武新宿も延伸だったはず)。比較的古い京急が国鉄駅で > > 逆の意味で「多摩川越さない」のも有りますね。目蒲線・池上線・玉電等。 > # そう言えば西武も多摩川越さない :-) まあ区部では他県に行っちゃいますからね。 西武多摩川線の半端ぶりに関しては、架橋の資金的な物を言われてた ような気がします(もっと郊外だと東武熊谷線とか^^; 何川でしたっけ)。 >> 京王も併用軌道で南口を亘り越して内側に入ったせいか、1372mmになって >> ますね。この3電鉄は国鉄より市内電車を市内連絡に依存しようとしたが、 >> 名残を残す1372mmは一社だけと。 > > 玉電、じゃねえ、世田谷線は改軌したんですよね。1067だっけ。 後々東急的には、その方が手間が掛からなかったんでしょうけどね。 二子玉川から大井町線へ転換でまた改軌だし。同一軌間だったら、 もうちょっとシュールな光景(高床、低床ホームとか^^;)が展開され たかも。 > 京王もですが、玉電は、旅客直通はあんまり考えてなくて、貨物輸送が目 > 的だと聞いてます。多摩川の砂利輸送と。 玉電はやはり、山手線を潜る(突き抜ける)関連で1372mm化されてるよう です。旅客営業路線も延びますが、結局市に譲渡しています。京急の 一時1435→1372mmといい(現に八ツ山橋前後を共用)、路面で内側へ入っ て来ようとすると客貨いずれが主体に関わらず影響が有った(というか、 共用的直通くらいは指向する)傾向に有ったのではないでしょうか。あ とは路線認可の問題ですね。 都電杉並線になる西武軌道線が、譲渡されても狭軌のままで通しちゃい ましたね。譲渡前に山手をくぐってたのが後退したようで旧市電との 接続は考慮の外だったようです。 #な路線を丸ごと買収するハメにわけで、都は。 荒川放水路とか書いていた浮かんだ話ですが、これの開削後に城東電気 〜都電26系統になる路線が(トロバス化されるまで)孤立状態でしたよね。 城東自体は錦糸町あたりで市電と繋がっていただけに、孤立線含めて 1372mmだったそうで。昔高松吉太郎さんの書かれた雑誌記事で、都電時 代には同番号の四輪単車が2組み有って、交替で陸送されて入場していた なんて話が有りました。 東武は上記の池上、目蒲的な路線が無かった代わりにこの手の民間軌道 が有って、後に都電化されてるんで市街化が早く見えたっぽいところも 有りますかね(現荒川線も)。 西側(城南)の山手外側には池上、目蒲線が有ったと言っても、震災後に 先々代が移り住んだ時点では凄い郊外だったようですけど。 #子供の頃に東急50年史を見た印象。いっとき住んでいた昭和40年代始 #めの新京成とか、西武の所沢より先とかと似た印象で...