Re: 急行型とは? (Re: 急行〔みよし〕廃止
古寺です。
SHIMADA,makoto さんは書きました:
>> つくづく「つやま」の存在がアヤシ過ぎなんですが...
>
> まあ、昔は421系を使った急行〔ぎんなん〕とか
> 115系を使った急行〔かいじ〕(ご丁寧にも115系
> との併結改造したサロ165付き)などもありましたし、
首都圏周辺のは、雑誌とか知識を得るようになる前からほとんど見
て知ってたのですけど。数年前のピクトリアルで「遜色急行」とい
う特集が有って、その頃たまたまfjでも同様の話題が出てましたよ
ね。
遜色急行なる用語が有ったというのは、その際に初めて知ったので
すけど。
で、話を蒸し返すと、個人的には721系とエアサス仕様のキハ40は
まあいいだろうと思っていたりして(^^;
> もうちょっと近いところでは415系800番台を使った
> 急行〔能登路〕なんてのもありました。急行〔つや
長続きしませんでしたね。
> ま〕の場合は「優等列車(急行)の通う街」という
> 地元の要望でしょうが、せめてキハ48を使うにして
> もN30/40更新した113系みたいに転換クロスシート
> に交換するぐらいのことはしてもいいのではないか
> と……いや、それでも近郊型ですか。ならばかつて
> の急行〔宗谷〕用のキハ400系のようにリクライニ
> ングシートを装備させるとか。
「やめる気満々なのに地元要望で残る事になったので」という理由
が忘れられないように、わざとやってるのかとさえ思います。
経緯を無視して「後からボッタクリ呼ばわりされる」可能性が大で、
実際そうなると公平に見て気の毒です。
で、「つやま」の存在に納得行かないのは、補助事業で津山線の高
速化が為されてるわけですが。料金採ってる手前、なるべく快速と
急行に差をつけようってことなのか、法界院の停車/無停車だけで、
快速と7〜8分差が有りますよね。
てことは、(本来統一されるはずだった)快速が、本気で走ってない
んじゃないかとか。
高速化→鳥取方面行きが「スーパーいなば」に系統変更、快速と
「つやま」が登場にラグが有ったはずというのと、そもそも高速化
で(足だけは速い)キハ120を入れたのが活かされてないんじゃない
かとWikipediaを確認しました。これで知らなかった事を発見。
キハ58など急行型が95km/h化の対象外で、キハ47等に関しては対象
に含まれるんですね。快速もキハ47等使用で、急行もこちらに合わ
せたので足並みが揃ったと。
だとすると急行型使用をやめたことについては、むしろ到達時間的
なメリットが有った事になります。
ただ技術的にはキハ4xシリーズの方が、車重増大、出力重量比の低
下が指摘されてた形式なわけで。JRでは直結エアコン装備と燃費対
策のため直噴化改造を済ませてるようですが、この場合も液体変速
機容量の関係で250ps程度ですよね(平坦での加速は随分マシになっ
た気もします)。
とは言え、キハ4xシリーズの車重が言われたのは、キハ10〜2xあた
りの軽量・非冷房車相手で。機関換装と直結エアコン装備での車重
が急行型気動車の本格冷房機(?)装備より軽く、ギリギリその軸重
基準で高速化の軌道スペックが決まった...なんてあたりだったり
するのでしょうか?
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735