Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.s-kddi1.home.ne.jp!news.home.ne.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news0.dion.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news3.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQSo0SSROSn0/SxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?PyhSZTpbQW5ub3VuY2VdZmobJEIlSyVlITwlOSUwJWshPCVXGyhC?= ...) Newsgroups: fj.news.policy In-Reply-To: References: <6Q4Dh.49$1e5.20@news3.dion.ne.jp> X-NewsReader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 55 Message-ID: Date: Sun, 25 Feb 2007 23:28:27 +0900 NNTP-Posting-Host: 59.133.118.234 X-Trace: news3.dion.ne.jp 1172413707 59.133.118.234 (Sun, 25 Feb 2007 23:28:27 JST) NNTP-Posting-Date: Sun, 25 Feb 2007 23:28:27 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:7387 toda@lbm.go.jpさんのから >>メールではtoda氏の言うような「公開するまでもないと(個人的に)判断した >>モノ」は流れませんので、少なくともその分は減るわけです。 >何故? >「公開するまでもないと(個人的に)判断したモノ」を >公開MLに流す人は居ないでしょ。 んじゃ、ソレは*後になっても公開されない*のかね? #以前に言ってたことと大分違ってますが。 後で公開するようなモノなら、「公開するまでもないから公開しない」なんて 勝手な判断をせずに即時公開すれば良いと思いますよ。 >でも、それが委員会(NGMCなり選管なり)のメンバーで >共有する必要がある情報だと判断したら、当然流すよね。 公開MLに流せばよろしいでしょう。 >非公開MLが存在しなければ同報メールを使って同じことをするだけのこと。 >一体、どういうモノが減ると言うのだ? 上記より明らかです。 >>圧倒的か否かはともかく、その点で優れているのは*公開ML*の方でしょうね。 >非公開とするべき(=「してはならない」と「するまでもない」の両方)情報の >流通について論じているというのは、「共通の前提」として良いのかな? 「非公開とするまでもない」がどういう経緯で「非公開とするべき」に化ける のか、明確な説明を求めます。 #そもそも、一般的な常識から言えば「〜までもない」は「行為に及ぶ以前に #明白である」ことを示すんだどね…。「言うまでもない」とか。 >>で、残った「どうしても公開できない情報(パスワード等)」については「事 >>後検証」は無意味だし、手間にも大した違いは無いわけさ。 >「大した違いは無い」というのは事実に反しますな。 >少なくとも、この話題について今までに発言した、 >wacky氏以外の全論者(だと思う)の意見に反する。 >「同報メール」よりも「非公開ML」の方が、圧倒的に手間は軽いんだよ。 #をいをい。^^; #それこそ、【圧倒的】なんて言ってんのはtoda氏だけだろ。 #wackyを含めた*toda氏以外の論者*の意見は「MLは設定1回、メールは設定N #回。但し、Nは参加者(委員)の人数」でしょう。 具体的にどうぞ。 「メールソフトで同報設定する」ことに比べて何がどのように圧倒的なので しょうか?ってゆ〜か、同報設定自体に問題とする程の*手間*は存在しないと 思いますがね。 -- wacky@その程度の手間を厭うような者が何の管理を司るというのだね?