古寺です。

SHIMADA,makoto さんは書きました:

>  開けっ放しの改札口の外側と内側に簡易型ICOCA改札機が設置
> されていました。「簡易型」にせよ設置した分だけJR西日本に
> とってはコストがかかったことは間違いありません。

琴電のIRUCAでしたっけ?など、ほとんど簡易型というべきもの
ですよね。太陽光が反射して、とても読みづらい駅が有った事
を覚えています。
行った事のある駅では、赤穂線の坂越が、私が乗降した何回か
は駅員が居るような時間帯でしたが、機械は少し簡単に見えま
した。「バッタン」となる部分が無い物だったかと。

#出か入りか、どっちかが左手側になるので戸惑いました。

数ヶ月前、嵯峨嵐山であまりに上り電車が来ない時間にはまって、
保津峡まで時間つぶしに往復して来ました。ここも坂越と同じよう
な物だったと思いましたが無人で。機械の間を抜けないでも筒抜け
だもんで、少々戸惑いました。
琴電の各駅なんかも、無人駅ホームにもっと簡単な、乗車用と下
車用のタッチする機械が別々に生えているような感じでは有りま
したけど。こちらはもともと車掌(運転士も)集札がきっちり行わ
れてる路線で。なんとなく下車時に「カードですよ」と見せるよ
うにタッチしてた物です。
保津峡は、レールの下を潜る通路を渡って、上りホーム側の駅舎
まで来たら無人で、機械だけ置いてあったもので驚いたというか。

>  ところで驚いたのは家に帰ってパソリでカードを読ませた
> ところ、「■■未登録駅■■」と出てくるではありませんか!
>  運賃はちゃんと引き落とされているようですが、まだデータ
> ベースに未登録ということでしょうか。

え、そういうことが?と思って保津峡乗降を探してみたら、ちゃ
んとついていました(^^;

#そういえば坂越もいつも付いてたし、簡易機だからって意味
#じゃなかったですね。