古寺@鉄のみです。

SHIMADA,makoto さんは書きました:

> ぢぃ wrote:

>> 何でJRは奇をてらったようにも思える、あほらしい特急名を付けるん
>> でしょうかね? そろそろネタが尽きて「ニュースーパー」やら
>> 「ハイパー」やら「のば」やらわけの判らないのが出てきて乗客を混乱
>> させて悦に入るのかな?
> 
>     「ハイパー」は以前、「かもめ」の頭に付いてませんでしたっけ?

ぢぃさんはそれらを指されてるのだと思いますが。
ハイパーサルーンって名前を車両に付け(ここまでは一部私鉄化して
るっぽい?)、それを列車の識別子に加えた感じが「ハイパーなんとか」
ですよね。初出は「ハイパー」な車両を「スーパー」(一連の初出)列
車に使っていた有明の速達パターン以外が「ハイパー」列車になって。
以後停車パターンの統一化で「ハイパー」が全部飲み込んだかと。
しかし鹿児島直通のトップを787系に持って行かれるとともに、愛称
も「つばめ」に統一され。熊本どまりの補完列車っぽいのに付加価値っ
ぽい冠を使うのは気が引けて、こっちは「有明」に戻りでしょうか?

「かもめ」も、「上」に885系が有る状況でハイパーとか言ってません
が、こっちも一部で「つばめ型で運転」が記載されるようになった787
系間合い(?)使用の時点でもう「ハイパー」を引っ込めてるんですね。
その辺、九州は割と整理が出来る方なのだと思います。
大分系統がサンダーバードと同じ状態ですが:-p

対して東日本は、速達列車を新世代車両で置き換える→残りの多停車
型を、多停車タイプに特化したタイプ(新たな看板では無い)で置き換
えるというパターンが「ひたち」「あずさ」系統で見られて。特に
「ひたち」系統が、なにやっちゃってんのな状況にはまりこんでます
ね。651系代替時には整理するんですかね?