Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!honnetnews!news.gw.fukushima-u.ac.jp!news.tains.tohoku.ac.jp!news-sv.sinet!newsfeed.mesh.ad.jp!jpix!news0.dion.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news1.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: "yam" Newsgroups: fj.soc.politics,fj.soc.traffic Followup-To: fj.soc.traffic References: Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQiU/JSQlZEMmTW47YEs0O3Y4TiEjQmFKYSQ5JFkbKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCJC0kTzwrRjA8ViVhITwlKyEjGyhC?= Lines: 39 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4133.2400 Message-ID: Date: Tue, 24 Feb 2004 22:28:24 +0900 NNTP-Posting-Host: 218.222.61.143 X-Trace: news1.dion.ne.jp 1077630154 218.222.61.143 (Tue, 24 Feb 2004 22:42:34 JST) NNTP-Posting-Date: Tue, 24 Feb 2004 22:42:34 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:20572 fj.soc.traffic:300 "谷村 sakaei" wrote in message news:c1d7ml$dho$1@news511.nifty.com... > 企業の社会的責任を再度重視される時代になっているのです。 メーカーの責任が問えるのは、正しく使った場合の話です。 適正な使用や管理を怠った場合は、適正な使用や管理を怠った 使用者の責任です。 ましてや、今回のような違法な使用における責任は使用した 場合、本人の責任でしかありません。 まともな整備もせず、ハブボルトの破断という重大な故障を 放置した上に、過積載という違法行為の末に発生した事故の 責任がメーカーに問えるわけありませんし、また問うべきでも ありません。 > 社会的責任を重視する自動車メーカーとすれば、過積載してた重量を調べ、それ以 上 > の荷重がかかっても折れない強度の物に改良することは当たり前では? 過積載しても問題がない車を作れと言う事ですか?  そういう車を作れば、さらなる過積載を生むだけです。  過積載するやつは、積めるだけ積みたいから過積載するのです。 # どこまで本気か知りませんが「最大積載量:積めるだけ」なんて # ふざけたシール貼ってる馬鹿もいます。  結果として、さらなる過積載車のハブボルトが折れますね。  その結果、強度を増すために重量も増したハブ+タイヤが  何の罪もない人を襲う事になります。被害は重量に比例して  増加しますね。今まで、重傷で済んでいた人も死ぬでしょう。  そうなったらキミが殺したのと同じですね。自覚しなさい。 > 発生する事故の重大さからして、自動車メーカーとすればすぐさま改善に着手して 当 > たり前だと思いますよ。 > 監督官庁としてもそのように指導監督するのが当然の責任だと考えます。  監督官庁が指導監督すべきは、きちんと運行管理ができない  運転手や事業者であって、自動車メーカーではありません。  繰り返します。問題を摩り替えるのはやめなさい。