Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!norn-news!news.mcu.or.jp!mmcatv.co.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!toyama-ix.net!news.tains.tohoku.ac.jp!news-sv.sinet!news2.ecl.ntt.co.jp!news.ecl.ntt.co.jp!nd-tk001.ocn.ad.jp!news-gw2.ocn.ad.jp!nd-os001.ocn.ad.jp!nntp.tiki.ne.jp!not-for-mail From: okamotoy@mx36.tiki.ne.jp (Okamoto Yuuji) Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCQmgbKEI=?= 12 =?ISO-2022-JP?B?GyRCNHxBKjRJJEhCaBsoQg==?= 13 =?ISO-2022-JP?B?GyRCNHxFakk8NElNfSROMGMkJCRLJEQkJCRGIUobKEI=?= [fj-vote] =?ISO-2022-JP?B?GyRCQmgbKEI=?= 13=?ISO-2022-JP?B?GyRCNHwbKEI=?= fj =?ISO-2022-JP?B?GyRCJUslZSE8JTklMCVrITwlVzRJTX0wUTB3MnEwUTB3Py5HJEVqGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCSTwkTjhmMEZGYhsoQg==?= Date: Mon, 5 Mar 2007 15:14:27 +0000 (UTC) Organization: JH5GIP Lines: 77 Message-ID: References: <070207011041.M0328929@cs1.kit.ac.jp> <3993500news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <45CB5F4C.7ECEF3BB@excite.co.jp> <45CE16BA.6B76C60A@excite.co.jp> <45D6F8B2.E2EBD9B0@excite.co.jp> <45D8486A.1D579292@excite.co.jp> <45DAFAF8.9C053475@excite.co.jp> <45DDBE26.93807639@excite.co.jp> NNTP-Posting-Host: cb8ac9-021.dynamic.tiki.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: nntp.tiki.ne.jp 1173107667 64368 203.138.201.21 (5 Mar 2007 15:14:27 GMT) X-Complaints-To: usenet@nntp.tiki.ne.jp NNTP-Posting-Date: Mon, 5 Mar 2007 15:14:27 +0000 (UTC) X-Newsreader: WinVN 0.99.7J PL01 (x86 32bit) Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:7423  岡本@松山 です. ---------------------------------------------------------------------- In article <45DDBE26.93807639@excite.co.jp>, kirahoshi1@excite.co.jp says... > >Okamoto Yuujiさんwrote: >> >> > >> >要は、透明性なんて、組織やシステムについてくるんじゃなくて、あくまでも人に >> >ついてくるもんなんだってこと。 >> > >> >>  ? wackyさんは透明性が高く,おかもとは低いってことですか. > ># wackyさんとおかもとさんの透明性比較なんて考えてもなかったなぁ... > >でも、透明度でいくなら、wackyさんのほうが断然あるでしょうね。  どの辺がそう思われる肝でしょうか.   今後のためにお聞かせ下さい. >> > >> >メールサーバは、後追いでも読める様な仕組み、ちょうど前回の選管を例にとると、 >> >http://ww36.tiki.ne.jp/~okamotoy/fj-elec12/html/index.html >> >みたいなのが必要になるってのが難点。 >> >>  それは記録として残しているモノで,オプション的なカンジです. > >いやいや、それがメインでしょう。 >  いやいや,オプションですよ.   便利になりましたが必須ではありません. >記録をどう残すか? > > (1)とにかくfjで行う(ことによって、トレースが可能となる)。 >           (でも、expire期間の問題等が残る。) > > (2)他所でやって、それをどこかのnewsgroupに流す(ことによって、トレースが可能となる)。 >                       (でも、expire期間の問題等が残る。) > > (3)他所でやって、ワールドワイズなweb上にも残す(ことによって、トレースが可能となる)。 >                       (でも継続・情報の分散の問題等が残る。) > >ぐらいかな。 >(1)だけで済めばそれが一番楽。  今回はそうですね.   前回は(2)でした. # (3)はオプションです. ## ググルさんがやってくれてるともいえます. >> # 見たいモノが見えれば「透明性」的には充分じゃないかな. (^^; > >今期の投票管理活動は、投票状況を見たいという人にとっては充分不透明。 > >また、今期の投票管理活動って見たくない人には、現在投票期間中であることさえも見えないし、 >それを知る機会も少ない仕様になっているんですよね。  そうかな. そんな宣言は無かったと思います.   ただ公開しなかっただけ.  ただ,そのやり方もそれなりに効能があったように思います.  前回は,記事にconfirmを促すメッセージを付けたりとそこそこ周知に 努めたつもりですが,有効投票の結果を見れば 前回60/今回50 と云うことに.  最近の投票の減少傾向から考えるとよく集まったと思います. >細かく見て行くといろいろ違いますね、前回とは。  はい. ---------------------------------------------------------------------- ぢゃ (^^)/~~ 岡本 祐二 okamotoy@mx36.tiki.ne.jp -[終]- # 選管が投票しなかったことが違う. (^^;