古寺です。

Yasuyuki Nagashima さんwrote:

> (たとえば札幌駅と新札幌駅、大阪駅と新大阪駅…等)

さっぽろ(ひらがな)駅と新さっぽろ(新だけ漢字)駅なんてのも有っ
たりして(^^;

> すぐ思い浮かんだのは(JR)名古屋駅と(名鉄)新名古屋駅ですが、
> 他にありますでしょうか?

既にフォローが有ると思いますが...
先日、廃車間近の名鉄パノラマカーの電幕装備車で、中部国際空港
駅開業と、同時に改称された駅名の行き先は、最後まで方向板を挿
しての対応なのか?な話に出て来ましたが、新岐阜、新名古屋は名鉄
岐阜、名鉄名古屋に改称されています。
かと思えば、新安城などはそのままで、どうも中部国際空港と特急
が結ぶ事になる行き先+名古屋だけ「新」付きを嫌ったって話だっ
たようです。
で、「新」付きで残った方に新鵜沼が有ります。
ここは名鉄の中で国鉄→JRと完全に一体の豊橋、間借りしてる雰囲
気の共同使用駅弥富に次ぎ、「新」付きの中では一番、旧国鉄駅と
密接な印象が有りました。構内自体がちょっと大きいので、単純に
乗換え動線で考えると、新可児と可児の方がくっついていたかもし
れませんけど。
配線とか連絡通路とか短絡線とかの印象も有りますので。

国鉄時代から、犬山橋が併用橋だったころまでの扱いしか記憶に無
いのですが、国鉄(JR)鵜沼と連絡通路で結ばれ、中間ラッチに通常
人は居らず(でも北千住みたいに立てるようにはなっていたような...)、
少なくとも名鉄側の券で国鉄(JR)改札から出る事が出来ました。
また、国鉄(JR)側に名鉄の券売機が有ったと覚えています。
駅構造的には、もともと別会社から名鉄に合併した各務原線の岐阜
方と犬山線方面が、電圧統一でスルー構造に改まるまでゴチャゴチャ
と変遷が有って、JR鵜沼側に名鉄の側線が残っていたりしました。
近年まで続いた「北アルプス」の直通が有名で、名古屋方からスルー
する短絡線が有りましたが。戦前、お座敷電車やらが高山直通した
際には、側線で入れ替えていたようです。
上記のように犬山・各務原線スルーの構造になってからは側線が孤
立したようになって、「北アルプス」の短絡線からじゃないと入れ
ないようになっていました。
今は構内も整理されちゃってるでしょうか?
この直通の歴史やらもからむのだと思いますが、連絡運輸だか、共
同利用駅だか(定義がよく分からない)な感じで、豊橋同様同一名称
でもいいように思えるのですが...
新可児がアレで「新」つきにわざわざしてるなどは、よく言われる、
連絡運輸や荷物の継走輸送をルーラルな駅でまでしたくないから、
別名称を名乗っているという考察が当てはまるように思うんですけ
どね。新鵜沼は合併による駅統合とか、自分の都合の方が大きいの
かな。
名鉄的には、かつては「近接した新」の方が多かった(新名古屋、
新鵜沼、新可児)ような。対して(かつての)新岐阜はちょっと間が
有り、新安城は、他の「新」と同程度だと思ってるとハマるという
感じでした。

逸れますが、「新」を使わず別名称に出来ている?例で、豊川稲荷
が豊川の向かいです。ここと、福知山線・神戸電鉄線の両、三田駅
の向き合い方って、かなり似ていると思っています。
関西の場合、駅が違ってて、連絡運輸もクソもなくとも、地域を代
表する駅名をそれぞれが名乗る傾向に有りますから、三田の方は
同一名称なんですけどね。時刻表の地図だと、三田のように同一名
をつかっていれば、JR駅に入ってるように描かれ、同じ位置関係で
も、豊川稲荷や新可児は「丸」が別になってると。