情報公開の必要性
宝籤の当選者の氏名など、公開を義務付けるべき。脱税者の氏名も、同様。
そもそも、脱法規乃至超法規的行為で利益を得た者の保護、無用。
今朝の読売新聞に、国有地37万平方m、200億円を時効取得で無償譲渡の記事。
国有地を一定期間占有してきた個人や法人に、国がその土地を無償で譲り渡す時効取得制度で、2003年度以降、06年11月末までの3年8か月間に計37万平方メートルが民有地に変更されていたことが、読売新聞の情報公開請求などで明らかになった。
財務省の推計価格は計107億円だが、譲渡後の実勢価格は200億円を超えるとみられる。財務省は時効取得の実態を公表しておらず、国有財産の処分のあり方が問われそうだ。
財務省によると、時効取得は、国有地と知りながら不法占有してきた者には20年、知らずにいた者には10年経過すれば、その所有権を認める制度。大半は、田畑のあぜ道や土手、水路として使われていたところで、その後造成される見通しの宅地なども含まれる。全国で、山梨県(4200平方キロ・メートル)に匹敵する対象土地があるとされる。財務省の開示文書によると、東京都世田谷区の約1900平方メートルが、50年近く宅地として占有してきた法人に所有権移転された。関東財務局の推計価格(国有財産台帳価格)は5億6300万円。実勢価格は2倍以上とみられる。
"りある経済研究会" <realresearch@csc.jp> wrote in message
news:en8jj3$esp$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...
> それじゃ、お休みなさい。これから、初夢を。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735