Re: 初代パノラマカー全廃
古寺です。
Shin'ichi Ichikawa さんwrote:
> 市川@vivi-vine.org です。早く整理したいそうで
>
> 初代パノラマカー全廃、パノラマスーパーも削減へ 名鉄
> http://www.asahi.com/national/update/1014/NGY200610140009.html
既視感が激しいと思ったら、中日新聞と日経に載った(googleで
確認出来る分)のが半月ちょっと前で、ほぼ同内容でした。
電力費云々に関しては、3000系列の急行が増加する局面、7500(回生
車では有った)がやはりバリアフリー対応のホーム改良に逆段差問題
を生じるため先に全廃が決まった際などにずっと使われて来ています。
今回のバリアフリー云々は、スーパーの展望室段差の方に掛かってる
わけですが、消費電力とともにフォーマット化したかなぁという感じ
です。端部ですし、そこまで段差がだめという話になると、東日本の
MAX系や普通列車グリーンも引っ掛かるのかと...
先に同じ事を言って短命に終わった(東京を離れた後に出来て、消えた
ので、数回見かけた程度だが、ブ格好だったなぁ)小田急10000系なん
ぞ、編成丸ごと段差ですが結局長野で再起してるわけですし。
どうも、100%絶対使用をやめなきゃだめよという行政の指導が有った
風ではないんですよね(引退宣言時はそう聞こえた)。
汎用車で、名鉄7000,7500のようなパノラマ車両を運用するのは、乗務
員の乗り降りが大変そうで。スーパーのようになってしまう仕方ない
かなぁ...と。これは、DX登場時に「考えたな」と思って以来、何度か
表明して来ました。ただ、本線特急で早々に片向き限定になってしまっ
た時点で「先の無さそう」な感じでも有りましたね。
そこから15年くらいですかね。消費電力を理由に7000をやめたいと言っ
てからでも10年くらいは経っているような。PC向けの運転シミュレー
ターゲームが数種出た頃にも、名鉄SR車特有のコントローラーの操作
と共に、解説されてたのが有った記憶です。
早くと言ってもこのピッチだから、名残を惜しむ時間は充分貰えた感
じでは有るんですけどね。最終増備のニュースを見たのが、鉄道雑誌
を手にし始めた頃。DXへの改造から、常識的な車両寿命からくる余命
を気にし出したのが大学の後半。そこから減らしながらも、新卒〜定
年間の半分ちょっと過ぎまでもつなんで(^^;
で、運用面での妥協の入った感じの後継タイプとともにダメだし、も
う作らないという意思表明... 電力消費とかバリアフリーを一々言う
のも「人気」を意識してるからこそでしょうけど、寂しい物です。
一方の小田急が「ロマンスカー」名称やら「前面展望」を売りに出来
るのは、以前から残存者利益のように感じていましたが。それを当の
小田急が、このところやたらに「伝統の」を強調するのが、ウザった
くなってきました。前から好きな方ではなかったですけど。
鉄道会社として比較的新興、やってる内容としてなにかにつけ後追い
だからこそ「伝統」とか口にしたがるのでしょうか?
なんか、最近オバさんらに人気のどこかの国の、自画自賛歴史観みた
いで(^^;
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735