本当に修理で稼いでいると思っているのだろうか?
 金銭感覚がかなりずれているような・・・

"きょうぐろ" <kojiro-oka@k9.dion.ne.jp> wrote in message
news:LgZWa.211$U8.85@news1.dion.ne.jp...
> 富士フィルムのFinePix6800Zのレンズカバーが閉まらなくなり、

 使い方が荒かったのでは?

> 同社のホームページを開いて修理見積もりを実行したら、
> 何と9千円! このカメラはデジカメとしては比較的高額な
> 商品だったのですが、レンズカバーの不具合などという
> 単純故障で価格の1割も要求してくるのは納得がいきません。

   9千円というお金では、儲かるどころか元すら取れているとは
    思えませんがね。
    結局、物品の輸送や管理、修理要員や修理センタの運用コスト
    を不当に低く見積もった結果が「(不当に)かせいでいでいる」と
    いう下衆の勘ぐりがこういう誹謗中傷を生んでいるのだと思い
    ますね。

> もっと安いカメラなら故障したら捨てる方がまし、ということの
> ようです。

    でしょ?製品に比べて修理費用が高いように見えるのも
    実は製品の値段が安い事の裏返しでしかないわけで、
    大量生産でコストが下がった製品価格を基準に修理費用を
    見るから不当に高いような誤解をしてしまうのでしょう。
    それが不当に高いと思うなら、自己責任で自分で修理する
    という手もあるでしょう。そのほうが、メーカの手を煩わ
    せなくて、向うも喜ぶのでは?
    だいたい払うべき当然の代価を払う事をまるで不当に金を
    詐取されたように騒ぎ立てる人間の存在は修理より買い
    換えを前提としたシステムに市場を誘導しているわけですね。
    で、出てくる製品は、安いだけで中身が薄い「使い捨て前提」
    の愛着も持てない製品だったりするわけです。
#    まあ、それの反動で、クラカメとかが静かなブームになって
#    いるのでしょうけど………。
    消費者にとってもメーカーにとっても、なにより地球にとって、
    あまり嬉しいことではないはずなのですが、こういう目先の
    自分の事しか考えられない人の存在が、代価を払って
    修理して使うというシステムを破綻させているのだと思います。
    少なくとも、気に入って使っているものなら、その程度の修理費は
    それほど高いとは思わないだろうし、それが高いと思うなら
    さっさと捨ててしまえば(ついでに、二度と買わなければ、壊れも
    しませんよ)いいと思います。

> 保証期間が過ぎるころ単純な故障が発生するようプログラム
> しているのかもしれませんが、ブランドの信用力が落ちることを
> メーカーは恐れてないでしょうね。

   それこそ、下衆の勘繰りですね。
   そんな故障タイマーを仕掛けて、そういう値段で出せるか
   少し考えてみたらいい。
   お客のために、お客の扱いが悪くて壊れたカメラ修理して
   やってこういう悪態つかれたんじゃ、修理技術者の立つ瀬が
   ないですね。あなたは酷い人だ。