Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.dti.ad.jp!mfeed-news!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!not-for-mail From: =?iso-2022-jp?B?GyRCQytCPBsoQnNha2FlaQ==?= Newsgroups: fj.soc.politics Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCIVQ5cUwxJEtITyRyPCgkOyFVGyhC?= Date: Wed, 13 Sep 2006 21:27:05 +0900 Organization: @nifty netnews service Lines: 76 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: ntsitm253209.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=response Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news511.nifty.com 1158150428 3105 124.26.229.209 (13 Sep 2006 12:27:08 GMT) X-Complaints-To: - NNTP-Posting-Date: Wed, 13 Sep 2006 12:27:08 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.2869 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.2962 Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:110631 《国民に範を示せ》 個人が宗教心を持ち、『日々正しく生きよう』と努力する事は正しい事だ。 奨励されるべき事だ。 ならば? 国民が執り行っている様に、国の行事で宗教行事を執り行い、 国民に範を示すべきだ。 《『国民が利用する範囲で、国が宗教に関与する事は正しい事』》 教育基本法や靖国問題で欠けているのは宗教の取り扱いだ。 『限定的な範囲で国の宗教関与は良い』と正されれば、靖国問題の解決も、 教育基本法の改正も一歩前に進むだろう。 『国民が宗教心を持つことは正しい事』 『国民が利用する範囲で、国が宗教に関与する事は正しい事』 まずこれを確立すべきだ。 ★どの宗教をどう使うかは別途決めればよい。 『宗教法人のやって良いこと悪いことも、この際一緒に法で定めるべき。』 アメだけではなくムチもこの際シッカリ入れておくべき 《これも戦後レジームからの再出発問題》 何しろ? 左翼の影響で、『宗教はアヘン=悪いもの、』 『宗教に一切国家がかかわってはならない。』 と、間違った左翼イデオロギーに染まってしまっている。 左翼は汚い国対政治を駆使して無宗教文化を強制した。 このような状況で教育改革を論じても本格的なものにはならない。 朝日のかけたマジックから脱却せよ。 戦後の左翼イデオロギーから脱却せよ。 これも『戦後レジームからの再出発』問題だ。 戦後レジームから再出発し、 教育基本法の改正を中途半端で終わることなく、正しいものにすべきだ。