Re: 《やってることが共産党、ダメ》
>> 税収を増やす必要があるのは当然ですが、その財源は所得の低い
>> 一般庶民ではなくて所得の高い高額所得者への課税強化だろうが!
>
> 福祉政策をはじめとして、税金の恩恵を最も判り易い形で受けているのは、
> むしろ低所得者です。だから、低所得者の税負担はもっと高くてもいいし、
> 低所得者だから税金を払わずに済むなんて事に甘えられる社会は、
> 国力の活性化を損ないます。
うんでも、日本の場合、お金を使ってお金持ちになった人はあまり多くないのよね。ここ数年でしょ、そういう人が出てきたのは。長者番付を見ていても、ほとんどが相続だったわけです。いまでもそういう人が大半。つまりお金を使わないでお金持ちになった人ね。
わたしそういう人から税金とってもなんとも思わないわ。
貧乏人はほうっておいてもお金使うから、貧乏人の可処分所得を増やして、お金を使ってもらうって言うのはわりと一理あると思うよ。
消費者の好みが分散化している以上、ロングテール的な散財してくれるんじゃないかな。
税務署の人が書いた本読んだけれど、きちっと帳簿整理して、税理士の正しいアドバイスがあれば、まともな企業の払う税金って実は驚くほど低い。脱税がんばってるのはむしろ中小零細企業が多いそうです。よく、相続税のせいで長く続いた佃煮屋さんがなくなって寂しいって言ってる人多いけれど、そういう小さい企業ほど、税理士のアドバイスを受けてちゃんと帳簿をつけてきちっと申告すれば、むしろ店がなくならずにすむわけなんですね。
それとは別に、前から言ってるけれど、企業は結局誰から儲けてるかといったら、そういう貧乏な人からなわけだから、別に税金と言う形じゃなくても、何らかの形で儲けた分を社会に返還してほしいわけ。NGOに寄付するとか、奨学金基金を設立するとか寄付するとかね。
わりと欧米の企業ってその手のチャリティ当たり前にするよね。それやると税制的な優遇があるからなんだけれど。
日本もそういう税制作ればいいのに。
今でもあるにはあるけど、申請がちょっと煩雑です。
> 停留しているお金を検出する仕組みがない以上、それは無理です。
> 必要なものにこそ税金をかける事で、万人から漏れなく税金を吸い上げる
> のが、効率がよいやり方です。
薄く広く取るって言うのはどこの国でもわりとやってること。ただ食品にはつけないとか累進性をつけてるところが多いよね。あと徴税をインボイス制にするとか。納品書と請求書を残しておくだけの方法って、日本だけらしいですね。
"yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> wrote in message
news:yZXFg.181$O06.84@news1.dion.ne.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735