古寺です。
隣村(両隣が企業城下町)に10年居た元住人的になつかしい話だなぁ。

Okamoto Yuuji さんwrote:

> In article <44E70E49.5B682152@yahoo.co.jp>, fi_sawaki@yahoo.co.jp says...
>> "Shibuya, Nobuhiro" wrote:
>>> わたしよりは一回り若いお勤め人だったのですが
>>> 五反田から乗った車両が近畿車輌の製造であることを示すプレートを
>>> 確認すると満面の笑みでプレートを何度も何度も見直して惚れ惚れと
>>> した表情で満足していらっしゃいました。
>>>
>>> たしかに日立製作所とか東日本のメーカーの製造した車輌の方が数は

#東日本のメーカーって、東急車輌しか残ってないような。

都交は入札だったはずで。入札の場合だからこそ近いところの方が
輸送費分有利という話は有るそうですが、車両メーカーとしての日
立製作所は山口のメーカーなので、その点でも不利といえば不利だっ
たはずです。
リニア方式12号線の一期で、得意の地上側と込みの入札で取ったと、
当時大々的にリリースしてましたけど、
それ以前は都交の車両の方ではあまり見た記憶が無いです。
12号線も、銀色(無塗装だか、クリアだか?)のは、とうの昔に東京の工
場を引き払った愛知の日車が持って行ったはずです。まあ山口よりは
近いですが。
12号線に似たケースでは、やはり新線でATOの地上部などと一括だった
らしい記憶の仙台市交が、はるか山口県からの日立製造車両の納車で
すね。
近車は、東京都や大阪市、営団と行った所で、大手の川重(兵庫)や日
車に伍してよく見かけます。地下鉄が得意なのか、公共団体が得意な
のか。

入札で浅草線というと、VVVFも都度、製作メーカーが変わってたそう
なんですが。完全に構造仕様な入札になってたようで、開発メーカー
の三菱製と、最終の東洋製(仕様が変わったらしい/京急ばりに力行5
ノッチ有るとか)以外は全部同じ音だったというのは見事です。

#一括の入札や、そういう発注でない場合、主要電気品は別注で、
#ユーザーから車体メーカーへ供給、艤装される形になる由です。
#日立絡みだと、EF200を丸ごととって、カラの車体が山口から
#勝田まで引っ張られて来て、艤装されて行ったというのを、隣村
#在勤時代に見ました。その数年後に、勝田駅からの引き込み線が
#撤去されてしまいましたが(一括で取れても、車体側に陸送とした
#んだろうなぁ)。

>>> 多いのだと思いますがそんなに特別なことなんでしょうか?
>>  近畿車輛の会社の人が、自社製品を見てうれしく思っていただけかも。
> 
>  日立製作所のヒトが工場に行くときに「スーパーひたち」に乗るのは
> ちょっとかなしく思うかも.

この文章、「日立製作所のヒト」が東京で、「工場へ行く」というの
が茨城に行く事を指してるんですかね。最初全く分かりませんでした(^^;
数的には、あの企業関連の、いわゆる「茨城地区」の方がよく乗って
おられるように感じたんですが(^^; 近所付き合い的に聞いた話では
(バイク屋にたむろしてたりで)、東京ってほんとに「本社機能」で、
ラインだけでなくそのラインに関わる設計や、それらの面倒を見る事
務方もみんな、茨城にいらっしゃるそうなんで。「日立製作所のヒト
が」常磐線に乗ると聞いた時点で、圧倒多数の茨城の方が東京、さら
に東京以遠に向かう事を想像してしまいます。
それはサテオキ。
昔なんで日立で作らないんだ(鉄道誌には川重がコンペで勝ったから
とぶっちゃけ書かれてましたが)という新聞投書が有ったとかで、そ
ら山口のメーカーでっしゃろと突っ込みを入れていたのは嶋田さん
でしたっけか?

#個人的には、同地区の場合、床下に国鉄電車で強かった東洋とか富
#士とかが並んでる(国鉄末期開発の添加励磁式だから仕方ない?)方
#が来るものが有ったのではと思いましたけど。
##一番のサプライズは、日立電鉄が(なりふり構ってられなかった
##ろうけど)営団車の中古を入れた事。