Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIVYkPyRAJEEkS0AuTikkOSRrIVckLEJFRXYbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEolMSE8JTkbKEI=?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?TkdNUA==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEskKiQxJGs5ZzBVGyhC?= Date: 05 Aug 2006 17:34:14 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 56 Message-ID: References: <1FFwg.70$513.27@news3.dion.ne.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1154766855 26823 150.46.60.155 (5 Aug 2006 08:34:15 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 5 Aug 2006 08:34:15 GMT X-Nsubject: Re: 「ただちに成立する」が妥当なケース (Re: NGMPにおける合意 X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:6530 ! "" という記事で ! Sun, 30 Jul 2006 12:46:43 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> 「成立/不成立」とか「肯定/否定」とかいった言葉は、その文脈において、 >> 「何に対する」が分かってないと意味がないってことは理解してる? > 要するに、「それを主張した人に【混乱】があり、それが詭弁のタネとなって > いた」っちゅ〜ことでしょうね。 たしかに、 : | CFAで異議が出ようと、CFVで反対が上回ろうと同じことです。 | それは「否定」という「客観的判断」であることに変わりはありません。 と主張した人に混乱があったってのは、直後に戸田さんが指摘してますね。 # このスレッドの「否定」の初出だよね? >>>> で、再び聞きますが、管理人裁定のCFAが妥当だとwacky氏が考えるケースは何 >>>> かあるのでしょうか? >> >>> 「ただちに成立する」必要があるケースなんか思いつかないや。 >> >> なるほど。「妥当である/ない」と「必要/不必要」を混同してるわけね。 >> それは、wacky氏が、「どうしても必要な場合以外に管理人裁定でCFAを選んで >> はならない」と思い込んでるってことでしょう。 >> 特に根拠ないよね。 > 特に「妥当でないが必要」だとかその逆のケースを考慮する必要があるのであ > れば具体的にどうぞ。それが無いのであれば、中身の無い区別は無意味でしょ > う。 fjにとって、fj.misc以外のグループは「なくてはならない」ものではないで すが、その多くは「あると便利」なものです。 そのようなグループを作るのは「必要」ではなくても「妥当」なわけ。 > 「必要」でも「妥当」でも良いですから、それを主張する人が具体的なケース > を挙げて論証して下さい。 今回の例なんかは、私は妥当だと思いますよ。 まあ、CFRにしてもおかしくはないとは思いますが。 CFV/CFSを選んだとしたら、ちょっと苦言を呈したかもしれない。 今回は提案者がCFVに対してあからさまに不信感を示してたわけだし、その不 信感は根拠のないものではなかった。 # 直前の委員会選挙の件。 そういう事情を無視してCFV/CFSを強行するようだと、「ちゃんと判断してる?」っ てぐらいのことは言ったかも。 # 管理人の判断は原則として尊重するけどね。 -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK