Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.dti.ad.jp!mfeed-news!newsgate1.web.ad.jp!news501.nifty.com!not-for-mail From: =?iso-2022-jp?B?GyRCQlFALTZdGyhC?= Newsgroups: japan.jiji Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCRWwzJCROPi45cSQrJGkkTkRzMEYbKEI=?= Date: Wed, 26 Jul 2006 08:57:26 +0900 Organization: @nifty netnews service Lines: 28 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: tetkyo162064.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; format=flowed; charset="iso-2022-jp"; reply-type=response Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news511.nifty.com 1153871857 958 202.248.10.64 (25 Jul 2006 23:57:37 GMT) X-Complaints-To: - NNTP-Posting-Date: Tue, 25 Jul 2006 23:57:37 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2900.2869 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2900.2869 Xref: ccsf.homeunix.org japan.jiji:68465 いずれも、ノアの息子セムの末裔。 お互い、その人質を交換した儘で。 軍事的な平和を保つことも、可能。 わが日本の太平の歴史を、参考に。 "耐性菌" wrote in message news:ea6ag7$1f$1@news511.nifty.com... > 仰せのとおり、空爆で、再占領は、難しい。 > 確かに、其処が、問題の病巣との分析は、正解。 > しかし、既に、生活の聖域と、なって居る。 > それ故、其処を、叩くことは、逆効果。 > それこそ、挑発。 > それに応じて、地上戦に持ち込めば、泥沼。 > そもそも、武力で、拉致の解決は、不可能。 > 焦ったイスラエルの判断ミスの可能性、大。 > > "村上新八" wrote in message > news:ea66fa$pvh$1@news-est.ocn.ad.jp... >>  イスラエルの攻撃によるレバノンでの民間人の犠牲者は400人近くに達している。  この問題でイスラエルを訪問しているライス国務長官は、オルメルト首相と >> の会談で「即時停戦をしても数ヶ月でもとに戻ってしまうようなことではダメだ」とビズボラを徹底的に叩く戦いを支持する発言をしている。 >>  これでは、戦いはなお続くし、民間人の犠牲者も増え続けるであろう。 >>  ヒズボラはライスが言うように簡単に叩き潰せるものではない。 >>  ヒズボラが結成されたのは、1982年で、イスラエルのレバノン南部進攻に抵抗することが目的で、2000年にはイスラエル軍を撤退させて国民の信頼を得、その後政党も結成して、レバノン議会128議席のうち、10議席を占めているのである。ヒズボラの現在の兵力は5000名を越えていると思われ、レバノンの正規軍より強いと言われている。 >>  ヒズボラが、ゴラン高原をイスラエルに占領されているシリアのイスラエルに対する代理戦闘部隊であることも確かで、イランが支援していることも間違いあるまい。 >>  こういう武装勢力だから、一概にテロとも言えない。これを武装解除させるのは、パレスチナのヨルダン川西岸占領と同じく、ゴラン高原のシリアへの返還を行なった上でなければ不可能であると思う。 >>  村上新八 >