In article <e9je2c$88$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>
Miyakoshi Kazufumiさん wrote:
> ども、みやこしです。

どうも。猫間です。

> # OSのアップグレード(98SE→XP)をしている間にすっかり出遅れ…。

サポート終了でしたね。98とMe。
#XPはProfessionalだとHomeEditionよりサポート期間が5年ほど長いと聞いて
#Proにしておけば良かったかと、少々後悔。

> Nekoma Suzuaki wrote:
> 
> > 猫間です。じゅ〜しぃ〜。
> 
> じゅ〜しぃ〜。
> # なんかクセになります、これ(^_^;

ずっきゅ〜ん♪
#すっかりお気に入りです (^^ゞ


> > 話には聞いています>超額縁
> > 『NANA』は予算が多いような感じがするのに意外ですね。
> 
> この辺、どういう基準で放映の形式を決めているのか謎です。
> NHKも、16:9作品のデジタル放送は全てスクイーズかと思っていたら、
> 「風人物語」が4:3レターボックスだし…。同一局でも、作品毎にバラ
> バラ。

放送の途中で切り替わると気を取られてしまうのでアスペクト比の
混在はやめてほしいな……と思うけど、でも↓

> # サンテレビは「超額縁」で統一されているようなのですが(^_^;

これはもっと嫌だ〜(大汗)

> > デジタルとアナログが混在して(しかもサイマル放送が義務付けられて)いる今は、
> > どちらかが不便を被るしかないのかなぁ。
> 
> 「サイマル放送」って、映像の形式までは規定してないんじゃないで
> しょうか?
> 規定されていたら、「BJ21」みたいに、アナログで16:9の左右を切り
> 落とした4:3にする、というのもまずいような気がしますし。

たぶんそこまで規定していないと思います。
テレ東の『ゼーガペイン』もアナログでは左右切り落としですし。

サイマル放送の場合はアナログとデジタルで同じ映像ソースを使うのが
普通でしょうから、元々のソースが16:9にせよ4:3にせよ、もう一方に
合わせるような編集が必要になり、結果どちらかに皺寄せが来ることに
なる……と短絡的に考えてしまったのですが、良く考えるとアナログと
デジタルで別の番組を放送したら視聴者が余計に混乱するだけでした。
サイマル放送の部分は忘れてください m(__)m

> 日テレといえば、今盛んに宣伝している、今週金曜放映の「ハウルの
> 動く城」をどうするのかがみものです。「耳をすませば」や「ナウシ
> カ」等、最近放映されたジブリ作品はことごとく「超額縁」でしたか
> ら。

あれだけ宣伝しておいて(『ホスト部』録画ミスったかと焦りました)
超額縁だったら、もう笑うしかないですね。


> では。

ではでは。
-- 
猫間 鈴秋 / NEKOMA SUZUAKI
mailto:nekoma@mvj.biglobe.ne.jp
http://www5e.biglobe.ne.jp/~nekosuzu/index_n.htm