Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.news.group.misc,fj.news.policy Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCNElNfT9NOltEahsoQg==?= Followup-To: fj.news.policy Date: 15 Jul 2006 18:19:39 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 40 Message-ID: References: <3993028news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1152955181 16267 150.46.60.155 (15 Jul 2006 09:19:41 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 15 Jul 2006 09:19:41 GMT X-Nsubject: 管理人裁定 X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.group.misc:5763 fj.news.policy:6331 ! "" という記事で ! Wed, 12 Jul 2006 08:40:35 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > Shinji KONOさんの<3993028news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>から >> そうだよ。NGMPは、ある意味で、管理人独裁だったのを引き継いで >> いるので、そうなってます。 > ふ〜ん。^^; > マジで疑問なんですが、「みんなのモノ」が何で独裁できたんでしょうか? コミュニティが小規模の間は、独裁の方が効率よく「みんなのモノ」にできる からでしょ。 > 「否決されたって管理人が作りたけりゃ作れる」の同様、「民意にかかわら > ず変更したくなければ提案しない」ことができるわけでしょ。 > #変更の提案は委員会にしかできないんだからね。 本当に「民意にかかわらず変更したくなければ提案しない」なんてことが起こっ たら、リコールすればいいじゃん。 >> 僕は、「アンケートを取って、その結果で裁定をお願いする」なん >> ていう手法を使ってました。 > そりゃ、ルール違反じゃないですか? > CFDが合意不成立のまま終わらないと「裁定」はできないはずだから。 その場合の「合意不成立」ってのは、CFXが成立しなかったという意味であっ て(具体的にはNGMPの3.8)、NGMPに規程がない「アンケート」は合意成立と見 倣されません。 そもそも「アンケート」ってのは民意の傾向を示すものであって、合意の有無 とは直接には関係ない。 # 世論調査の結果を「合意」と見る人はいないでしょ。 # それが政治に反映されることはあっても、そのままでは拘束力はない。 -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK