In article <3993028news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> kono@ie.u-ryukyu.ac.jp writes:
>> 要するに、管理人が「通そう」と思えば「合意」無しに成立するわけじゃん。
>そうだよ。NGMPは、ある意味で、管理人独裁だったのを引き継いで
>いるので、そうなってます。
「独裁」ったって、管理人が好き勝手に決定するわけじゃない。
皆の議論の流れを見て、これなら多くが納得するだろうという判断を下すんです。
たとえ、管理人自身の個人的な趣味には合わなくてもね。

ただ、その判断に迷うほど議論が収束しない状況が出現してくるから、
そのための「客観的判断基準」を確保するために
CFA/CFRとかCFV/CFSとかいう手続きを定めただけのこと。

CFDが期間満了になったということは、
「客観的判断基準」が確保できなかったということだから、
管理人の「主観的判断」に委ねるんです。
ただ、それは管理人の個人的趣味で決まるわけではなく、
それまでの議論の経緯に拘束されます。

そういう状況を「似非民主主義」だなんて評価するのは、
単なる「言い掛かり」だよな。

                                戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館
                                 toda@lbm.go.jp