Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.dti.ad.jp!newsfeed1.dti.ad.jp!newsL.dti.ne.jp!not-for-mail From: "Yuuichi Naruoka" Newsgroups: fj.news.policy Subject: Re: [Proposal] NGMP Revision: Valid E-Mail Address with expressing intention Date: Fri, 9 Jun 2006 19:41:10 +0900 Organization: Dream Train Internet Lines: 31 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: ay27.ade3.point.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: newsL.dti.ne.jp 1149849731 7512 210.191.56.27 (9 Jun 2006 10:42:11 GMT) X-Complaints-To: abuse@dti.ad.jp NNTP-Posting-Date: Fri, 9 Jun 2006 10:42:11 +0000 (UTC) X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 5.50.4133.2400 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.50.4133.2400 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:5712  成岡@DTI静岡です。 wrote in message news:e6bbcp$95h$1@bluegill.lbm.go.jp... > In article ynaru@jade.dti.ne.jp writes: > >> >「現在のルールはこう解釈すべき」なんてのは「オマエの現在のルールの解釈 > >> >は間違っている」と指摘する場合にしか意味を持たないのでは? > >> は理解できますか? > > 読んだ通りだと思います。 > それは、「切り返し方」が違うと思う^_^; > > まさに現在、wacky氏に対して > “「オマエの現在のルールの解釈は間違っている」と指摘する場合” > であるからこそ、 > こういう議論になってるんです。  いえ、「引用された部分“だけ”の一般的な解釈」としては間違っていないと思います よ。問題はwacky氏が「自分のことではない」と思っていることですから。 # そのあたりの指摘(のつもり)がです。  んでまあいろいろと思いついたこともあったのですが...  一応管理委員になったことですし、これまでの経緯を多少なりとも知っておこうと 思ってfj.news.policyの過去記事を2004年あたりからざっと読み返しているのですが、 wacky氏に対しては「複数の人が」「私が思いつくようなことは“全て”」指摘していた のですね。これを知って一気に萎えました。 -- 成岡@DTI(ynaru@jade.dti.ne.jp)