Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.rim.or.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news.k-opti.com!bluegill.lbm.go.jp!toda From: toda@lbm.go.jp Newsgroups: fj.rec.rail Subject: 南海の乗換 (Re: 汐見橋支線) Date: Fri, 26 May 2006 08:52:26 +0000 (UTC) Organization: Lake Biwa Museum, Shiga Prefecture, Japan Lines: 29 Message-ID: References: <060525003322.M0187824@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <060525231717.M0131645@smr04.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> NNTP-Posting-Host: araizeki-dmz1.lbm.go.jp X-Trace: bluegill.lbm.go.jp 1148633546 7561 192.168.254.33 (26 May 2006 08:52:27 GMT) X-Complaints-To: usenet@bluegill.lbm.go.jp NNTP-Posting-Date: Fri, 26 May 2006 08:52:26 +0000 (UTC) X-Newsreader: mnews [version 1.22] 1999-12/19(Sun) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:3885 In article kodera_m@cool.odn.ne.jp writes: >最近、上町線帝塚山3丁目〜高野線帝塚山乗換えをした際(神ノ木と >住吉東が乗換駅ということになってるが、これがまた納得行かない距 >離^^;) この「乗換」は、今ではほぼ無意味ですが、 元々は、ここでの乗換を前提とした通しの乗車券があったんです。 軌道線が別会社に分離されたのは平野線廃止の時なので 1980年末のことになりますが、 その数年前に運賃体系が分離されるまでは、 鉄道線と軌道線とが一体の運賃体系でした。 運賃体系分離以降は、省力化の意味もあって、 運行系統と密接に連携した運賃区間になっていますが、 元々は、天王寺駅前〜阿倍野〜今池〜恵美須町で1区なんて設定もあり、 平野からだと、今池→萩之茶屋ないし南霞町→新今宮で乗り換えて難波までが、 天王寺駅前や恵美須町までと同列で2区でした。 他には浜寺公園〜浜寺駅前も乗換駅でしたし、 住吉公園駅は軌道線と鉄道線で一体の1つの駅でした。 (運賃体系分離の際に、混乱を防ぐという理由で  鉄道線部分だけが住吉大社駅に改称された) 今は亡き天王寺線絡みもあったと思いますが、使ったことがありません。 素直に至近距離にある駅で乗換できたと思いますが。 (今池町〜今池、天王寺〜天王寺駅前) #阪堺線と高野線の乗換駅ってあったっけ? 戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館 toda@lbm.go.jp