Re: 選管の人数( Re: abuse ということにしたいヒト)
ひとまずもなにも、何一つ説明されてないように思いますが…。
Okamoto Yuujiさんの<e3041c$8qt$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
> 岡本@松山 です.
>----------------------------------------------------------------------
>In article <DYq4g.32$fa.10@news3.dion.ne.jp>, wacky@all.at says...
>>
>>Okamoto Yuujiさんの<e2qpsd$bmb$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>>In article <62U3g.30$fa.0@news3.dion.ne.jp>, wacky@all.at says...
>>>>
>>>>「選管が」ではなく「行為が」ですね。
>>>
>>> 選管がどうしてそう云う行為に及んだか...
>>>について知りたい場合は,やはり公開MLの内容やfj.news.policyを見るのが
>>>良いと思います.
>>
>>もちろん、見た上でそれに立脚してモノを言っているわけです。
>
> はい,説明はひとまず以上です. そこに書いてある通りです.
別件で同様の回答を得ましたが、
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんの<060423143035.M0198910@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>から
$久野です。
$
$wacky@all.atさん:
$> 念の為に(元)選管にお尋ねします。
$
$ お尋ねの内容はすべてfj.news.policy等にあるつもりです。 久野
結局は勘違い(?)だったようです。
#二人して同じ勘違いをするなんて随分と珍しい話ですが、まあ、「そうだ」
#と言ってる以上、仕方ないか…
できれば、具体的な主張をして欲しかったですね。
>>しかし、全てを理解しているわけではありませんから、何か反論があるのであ
>>れば具体的に指摘してください。
>>何と言っても*当の本人が一番よく知っている*はずなんですから。
>
> はい,なので選管が公正でないと思うならば選管に参加する
>(=当の本人になる)のがいいんです.
次回選管になったとした所で、判るのは次回の不公正であって今回のではあり
ません。重要なのは「もしも不公正があったのだとしたら、それを可能な限
り多くの人が知ること。そして、不公正と認識されたのなら*次回以降はやら
ない*こと」でしょう。
とにかく、私は「何かヘンじゃない?」と指摘しました。あとは読者一人一人
の判断になるでしょう。
少なくとも、「説明しません」宣言では疑惑を深めることはあれ、晴らすこと
など在り得ないものとおもいます。
#この場は誤魔化せても皆がアナタを見てるんですから。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735