Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!rlss-news!not-for-mail From: KGK == Keiji KOSAKA Newsgroups: fj.news.net-abuse Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIVZKXU0tIVdMZEJqGyhC?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?V0hPSVMbJEI4eDMrPnBKcxsoQg==?= Date: 29 Apr 2006 18:46:11 +0900 Organization: Research Labo. of Surf. Sci., Okayama Univ. Lines: 83 Message-ID: References: <43e0005d$0$282$44c9b20d@news3.asahi-net.or.jp> <1h50g.11$fa.7@news3.dion.ne.jp> NNTP-Posting-Host: film.rlss.okayama-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 (generated by tm-edit 7.106) Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Trace: film.rlss.okayama-u.ac.jp 1146303972 5875 150.46.60.155 (29 Apr 2006 09:46:12 GMT) X-Complaints-To: usenet@film.rlss.okayama-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: 29 Apr 2006 09:46:12 GMT X-Nsubject: Re: 「保有」問題 (Re: WHOIS公開情報 X-Newsreader: Gnus v5.4.61/Emacs 19.34 Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.net-abuse:1322 ! "<1h50g.11$fa.7@news3.dion.ne.jp>" という記事で ! Sat, 15 Apr 2006 21:02:38 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > KGK == Keiji KOSAKAさんのから >> ! "" という記事で >> ! Sun, 26 Mar 2006 02:01:34 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: >> >>> であって、要はこの事実を*KGK氏が認めるか否か*って話でしかないわけ。 >> >> それは事実じゃないですね。 > って、毎度根拠無く決め付けていますが、そのような態度は議論においては何 > の意味も持ちませんよ。 実際、事実じゃないですから。 > 事実1: > 「JPドメイン名登録情報等の公開・開示に関する規則」においては、上記引用 > 部に一箇所のみしか「保有」という用語は使用されていない。 これと、 > 事実2: > Message-ID: > $「保有」という言葉は、JPRSの規則の中に表われています。 > $私は、それを、個人情報保護法における「保有」と同じ意味に捉えるのが妥当 > $だと主張しています。 これはいいとして、この二つから、 >>>> における「保有」が「保有個人データの保有である」とすると、「JPドメイン >>>> 名登録情報等=個人情報」となってしまい、 これは導けません。 >> というのは、間違っています。 > と根拠無く断言したって、事実から導かれるモノを否定できませんよ。 事実から導かれるものではないものだから、いくらでも否定できますよ。 もう少し詳しく解説すると、個人情報保護法における「保有」と同じ意味とい うのは、何度か示したように、「開示・訂正・削除・拒否の対象な」という意 味です。 つまり、「保有個人データ」は「開示・訂正・削除・拒否の対象になる個人デー タ」であり、「保有する情報」は「開示・訂正・削除・拒否の対象になる情報」 という意味です。 後者は必ずしも保有個人データではありません。「保有」の意味に「個人」が 入ってないのだから当然のことです。 もちろん、「保有」で「個人データ」を修飾するときと「それ以外の情報」を 修飾するときとで、法律上の効果は異なります。 wacky氏はその辺をごっちゃにしてるんじゃないのかな? その違いは「保有」の違いじゃなくて、「個人の有無」とかそういうところか らくるものです。 >>> 恐らく、KGK氏自身には「何故そうなるのか」が分かっているのではないで >>> しょうか? >> >> 何故かは見当つきますが、対策は俄には分からないし、努力して調べるほど本 >> 論に関係した話じゃないですね。 > まあ、上記事実を認めるのなら、調べる必要も無いでしょう。 っつうか、サイト内で一箇所だけってのが何か意味あるのか? > <余談> >>> そもそも、「JPRSを「保有」でググった」と述べているのだから、*googleで >>> JPRSをドメイン指定した上で「保有」を検索すればよい*だけの話です。 >> >> その手のやり方は知りませんし、調べたこともありません。 > #単なる検索オプションなんだけど… まあ、知ってる人にとっては自明なんだろうね。 > -- KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK