商用UNIXは、予算をかけてもらえないと、
FreeBSDのほうが、ライブラリーが提供されていて
商用に耐えれる技術、プロジェクトができるのでは
と思ってしまいます。

夢と現実という言葉が、頭の中でぐるぐる回って
マイナーな技術を学んだ、と後悔しています。

yasha wrote:
> 仕事で一度、ファイアーウォールを作らせて
> もらったことがあるのですが、実際にFreeBSDを
> 使った仕事って一般的なのでしょうか?
> 今は、低コストで運用できるサーバーなどが
> 提供されていて、どうしても仕事で使えるのは
> 一部の会社という印象です。
> 年々ルーターも高性能化し、わざわざPC-UNIXで
> というのも否定できません。
> 
> FreeBSDを利用して、商用UNIXで出来るような
> 環境(仮想環境、エミュレータ環境)を作って
> 仕事を考えたのですが、信用を得るには厳しいものが
> ありました。
> 
> また、FreeBSDより、Linux、Linuxより、Windows、
> という傾向があり、UNIX系の技術は会社によって
> マイナーな技術としか考えらていません。
> 
> 仕事って難しいな、という印象です。