Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!news.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news.k-opti.com!bluegill.lbm.go.jp!toda From: toda@lbm.go.jp Newsgroups: fj.rec.rail,fj.rec.rail.tickets Subject: Re: J-WESTカード(その2) Date: Tue, 14 Feb 2006 12:00:52 +0000 (UTC) Organization: Lake Biwa Museum, Shiga Prefecture, Japan Lines: 33 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: araizeki-dmz1.lbm.go.jp X-Trace: bluegill.lbm.go.jp 1139918452 24389 192.168.254.33 (14 Feb 2006 12:00:52 GMT) X-Complaints-To: usenet@bluegill.lbm.go.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 14 Feb 2006 12:00:52 +0000 (UTC) X-Newsreader: mnews [version 1.22] 1999-12/19(Sun) Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.rail:3505 fj.rec.rail.tickets:451 In article shimada181@spam184.1818.yahoo.co.jp writes: > 神戸空港と新北九州空港の開港ということを失念していました。 > >http://www.asahi.com/life/update/0214/004.html > > でも「自社カード会員限定」でいいんでしょうかね。ダンピング >はいただけませんが、昔あった「こだま料金」みたいに誰でも >使えるように値下げした方がいいような… 「自社カード会員限定」は「目的」じゃなくて「結果」なんじゃないか という気がしないでもないんですが…… エクスプレス予約のシステムが成立するためには、 「予約システムにおける認証」と「クレジットカード」との 1対1対応が確立していなければなりません。 高速道路のETCでは、「予約システムにおける認証」の一部を クレジットカードの発行者に負わせているんですよね。 同じ原理で、自社カード以外の参入も不可能ではないんですが、 ETCは国土交通省が「役所の力」でカード会社に協力させて 実現できたようなところもあるでしょうし、 エクスプレス予約に適用するのは難しいような気もします。 もちろん、予約手続きごとに「クレジットカードの認証」を イチからやり直すという「通常のネットショッピング」の方式も 不可能ではないんですが、効率と安全性の両面で弱いことは確かです。 確かに、航空会社の予約システムはこの方式なんですが、 エクスプレス予約の(というか、新幹線の)「売り」である 「機動性」(使用前変更が無制限とか)を確保しようと思ったら、 少々辛いのかもしれません。 戸田 孝@滋賀県立琵琶湖博物館 toda@lbm.go.jp